【2月の言葉】日々の合掌 心の手当て

手を合わせて仏様やご先祖様と向き合う時間は、
忙しい日常のなか、きっと心やすらぐひと時になるはずです。
Thinking of those who have passed and putting your hands together each day can bring you peace of mind.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの2月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

「忙しい」という字は、心を亡くすと書きます。

ご法事の法話で、日々の生活の中では忙しさにかまけて故人を思い返す時間があまりとれないこともある、法事はそうした亡くなった方のことをゆっくり思い出す時間となる、というお話をさせていただくことがあります。

故人のことだけではありません。自分自身を顧みることもそうです。

現代社会では、仕事に追われ、心に余裕がなくなり、周りのことが見えなくなることもあるでしょう。スマホでメールを見ながら食事をしたり、片付けや仕度をしながら子どもの話を聞き流したり…。「ねぇ聞いてる?」の声にドキッとしたことがある人もいるのではないでしょうか。
かくいう、私にも心当たりがあります。

自分が何に追われているのか、何を優先すべきか、本当はどうしたいのか、自身を顧みる時間が必要なのはわかってはいるけど、そうした時間を取れないのもまた現代人の悩み。

そんなときは、たった1分でもいい、いや30秒でもいい、手を合わせて、十遍のお念仏をおとなえしてみてください。

一呼吸置くだけで、ずいぶん心が落ち着くはずです。

日々の合掌 心の手当て

ケガの処置や病気の看病のことを「手当て」と言いますが、実は文字通り、患部をさすったり、背中や胸を撫でたりすることでリラックス効果が得られることが知られています。

私たちは肌に心地よい刺激を受けると脳が反応し、それにより「オキシトシン」というホルモンが分泌されて脳内に広がるといわれています。オキシトシンは、別名・幸せホルモンとも呼ばれ、幸福感を高めたり、気持ちが前向きになったり、不安や恐怖心を和らげるといった効果があるようです。

仏さまの印相(手の形)には、手のひらをこちらに向けて、まさに「手当て」をする格好になっているものがあります。これは施無畏印(せむいいん)といって、「大丈夫、大丈夫、怖がらなくてもいいよ」と呼びかける時の手といわれています。

不安や恐怖を取り除くための手の形といってもよいでしょう。

「手当て」の意味そのものですね。

日々の合掌の中で自身を振り返り、セルフケアをしてみましょう。
念々のうちに、仏様の手があなたの背中をさすってくださることでしょう。
一呼吸おいて、心に余裕が生まれると、少し優しくなれるはず。
ぜひお念仏を通じて、心の安らぎを得てください。

南無阿弥陀仏

能登半島地震の災害義援金活動

1月6日午後、静岡教区浄土宗青年会の皆様と一緒に静岡駅前で托鉢を行いました。

托鉢とは、修行のためお経を唱えながら喜捨を募るものですが、今回の目的は能登半島地震への義援金を集め、被災地へと送るため行いました。

震災から間もなかったこともあり、多くの方が足を止め、お金を入れてくださいました。
なかには「石川県に住んでいます」という若い方もいらっしゃいました。

みなさんからお預かりした大切な浄財は石川県にお送りさせていただきます。

また、青年会の活動を受け、当山でも被災地支援のための募金箱を玄関に設置いたしました。
ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

南無阿弥陀仏

【1月の言葉】一人ひとつの 積み重ね

一人ひとりの行動の結果はすぐには目に見えませんが、
やがて大きな成功へとつながっていくのです。
Do what you can now, and build on that one by one.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの1月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

新たな年が明けるやいなや大きな災害のニュースが飛び込んできました。
1月1日、能登半島で震度7を観測する大地震があり、大きな被害が出ました。
過去に起きた震度7の地震は、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など数少ない大地震のみで、いずれも多くの死傷者を出しています。1月4日昼の時点で石川県では78人の死者が報告されていますが、この数は残念ながらもっと増えてしまうかもしれません。
新年早々、尊い命を失った皆様にお悔やみを申し上げると同時に、大変な状況にある被災地の方々にお見舞い申し上げます。

こうした災害が起きると、何か自分にできることはないかと思う人は少なくないでしょう。現地にボランティアに駆け付ける人、他地域から物資を送る人、募金をする人など、それぞれが自分ができることを精一杯行うことと思います。

復旧、復興のため支援には様々な形があります。被災地の特産品を買うことも長い目で見れば復興に役立つことでしょう。一人ひとりは微力かもしれませんが、それぞれが他者を思いやって行動することこそ意味があるものです。決してこんな事何の意味もないなどと自身を過小評価しないでください。

逆に、自分一人くらいなら大丈夫だろう、このくらいいいだろう、という思いが残念な結果を生むことがあります。

私が子どもだった頃、ある先生が「お湯盛り」の話をしてくれました。うろ覚えですが、このような話だったと思います。

***************************
ある村で、冬の寒い時期にみんなで集まって酒盛りをしようと声をかけ、一人一合ずつお酒を持ち寄って集まりました。
その中に、一人、大勢いるのだから、自分一人お酒でなく水を持って行ったってわかるまいと思った男がいました。しかし、そのままではすぐばれてしまいます。
そこで、その男は、「それぞれ飲むのでは芸がないので、持ち寄った酒を大きな徳利に移し、囲炉裏で温めよう」と提案しました。
こんな寒い日には燗酒がいいねとみんなも大賛成。
話も盛り上がってきたころ、そろそろいい具合に燗になった頃だろうと、それぞれのお猪口にお酒を注ぎみんなで乾杯。
ひと口ふくんで、みな顔を見合わせました。

そうそれは、燗酒ではなくお湯だったからです。

一人の男だけではなく、そこに集まった全員がただ酒を飲もうと水を持ってきていたのでした。村人たちは顔を見合わせて苦笑い、己が浅はかさを恥じながら、なんともバツの悪い「お湯盛り」の時間を過ごしました。
***************************

実はこれに似た「水になったワイン」というお話もあります。
舞台はヨーロッパ。長年、村の小学校の先生をされていた方が退職して故郷に帰るということで、村人たちは感謝の気持ちを表すために、自宅にあるワインをボトル一本分ずつ持ち寄り、大きな樽集めて、プレゼントしようというところから話は始まります。

でも先生に贈られたワインの樽は…もうおわかりですね(笑)

自分さえよければいいという考えが招いて残念な結果になるお話は、世界中にあるということです。それだけ、私たちの心は弱いということなのでしょう。誰かにみられていなければ正しく振舞うこともできないのかもしれません。

そんな時は、自分の行為が、仏様にみられてる、先祖にみられてると思うのもよいかもしれません。

一人ひとつの 積み重ね

できることを できるときに

「ひとつ」はどんなに小さなことでも「積み重ね」ていくことが大切です。「非力」と「無力」は違います。非力ではありますが、たとえ1でも、0.5でも積み上げていきましょう。

被災地の早期復興を切に願っています。

南無阿弥陀仏

謹賀新年

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

当山では元日の朝8時より修正会をお勤めし、心新たに新年を迎えました。
コロナ禍明けということで、昨年より多くの方にお参りいただきました。
新型コロナウイルスの影響で行事参加者は減っていましたが、少しずつでも皆さんに足を運んでいただけるようお勤めの機会を増やしていきたいと思います。

さて、昨年末のNHK「ゆく年くる年」では、知恩院が大々的に取り上げられました。
放送内でもご案内がありましたが、今年は法然上人が浄土宗を新しい宗派として開いて850年という節目の年にあたります。
今年は多くの方に阿弥陀如来さまとの縁を結んでいただき、念仏弘通に努めたいと思います。

新しい年を祝うかのように、境内から富士山が綺麗に眺めることができました。
皆様にとって良き年になりますよう祈念申し上げます。

南無阿弥陀仏

「年末応援会」開催

ご寄付いただいた浄米を使わせていただきました
子ども向けの駄菓子コーナー

12月29日、今年も法源寺会館をお使いいただき、年末の応援会を開催いたしました。

毎年恒例となりつつあるこの応援会では、主催団体のフードサポートネットワークfujiのボランティアさんによって、生活相談に加え、食料や衣料品の配布、温かな居場所と食事が提供されました。お寺からもお檀家さんからお供えいただいたお米や食料品などを提供させていただきました。

当日はNHKのお昼のニュースで放送されたこともあり、午後から多くの方がお見えになりました。中にはウクライナからの難民の方もいらっしゃいました。

困った時はお互い様。悩みごとは一人で抱え込まずに、生きづらさが少しでも緩和される場が社会にあってほしいですね。

愚者の自覚を 家庭にみ仏の光を
社会に慈しみを 世界に共生を
ー浄土宗21世紀劈頭宣言ー

南無阿弥陀仏

【12月の言葉】希望の灯 どこまでも

がんばってきたこと、
続けてきたことは無駄になりません。
あなたの行く先を照らす光になるはずです。
Good deeds you have done for others are certain to help you.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの12月の言葉。
字は大本山清浄華院第83世法主飯田実雄台下の揮ごうです。
**********************************************

今年も残すところあと1か月。今年はどんな年でしたか?
実は私、今年は本厄の年でしたが、いまのところ大過なく過ごしております。でも、知り合いからは「本厄の年は気を付けて過ごすから大丈夫だけど、その翌年、結構みんなやられてるよ」とのお言葉をいただきました。引き続き気をつけねばなりません。

私たちは現在の積み重ねで未来を生きていきます。健康な未来を生きたいなら、現在、食生活に気をつけたり、適度な運動をしたりすることが必要ですよね。逆にいえば、現在、がんばっていること、続けていることが未来の道筋を照らしてくれる縁(よすが)にもなります。これは、健康だけでなく、勉強や仕事にもいえることかと思います。

「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」

この格言は、シドニー五輪、女子マラソンで金メダルを取った高橋尚子さんが、高校時代の恩師から送られた言葉として知られています。

高橋さんは、高校時代、インターハイに出場するレベルの選手ではあったものの、全国大会では思うような結果が出せなかったといいます。その後、大学に進み、インカレで優勝したりと、学生トップクラスの選手へと成長しました。しかし、そのときの専門は中距離でした。私たちが知る「マラソンの高橋尚子」が誕生するのは、社会人になって小出監督に出会ってからのことです。

ご存じの通り、高橋さんはオリンピックで金メダルという偉業を成し遂げましたが、それまでの道のりは決して平たんなものではなかったはずです。しかし、これまでの努力の積み重ねがあったからこそ、希望の灯を常に前にみながら走ることができたのではないでしょうか。

2024年、みなさんの行く先を照らすものはなんでしょうか? 何も思い浮かばないわという人は、今はまだ「下へ下へと根を伸ばす」時期なのかもしれません。

さて、法源寺では農園部を立ち上げて3年が経ちましたが、野菜ができるにはまず土をよく耕さないといけません。そうしないと丈夫な根が張らないからですね。
でも、土づくりは、種や苗を植えるずっと前に行っておく必要があります。地味で疲れる作業ですが、こうした地道な準備が収穫に大きな影響を与えることを肌で感じています。
こうした見えない努力こそが、灯を点す燃料になるのです。

希望の灯 どこまでも

季節はめぐり、また春がやってきます。結果をあせる必要はありません。
その時に花が咲くよう、いまはじっくり力を蓄えましょう。
いずれ花が咲くと思って、気長に冬を楽しみましょう。

灯台のあかりのように「希望」が私たちをどこまでも導いてくれるはずです。

南無阿弥陀仏

おてつぎ信行奉仕団に行ってきました

11月11日~12日、住職、副住職、檀信徒の皆様、総勢19名で、おてつぎ信行奉仕団として総本山知恩院へ行ってまいりました。

おてつぎ信行奉仕団とは、手から手へ信仰を継ぐ修行体験のことで、京都の総本山・知恩院で、お念仏の称え方や礼拝の仕方などを学ぶとともに、作務(清掃活動)を行います。お勤めでは、普段入ることのできない、集会堂や国宝・御影堂の内陣などでお参りをすることができます。こうした知恩院での仏道修行を通じて、日頃の生活や自分自身を見つめなおす機会をいただき、念仏の信仰を深めるというものです。

改修を終えた集会堂で別時念仏

11月11日は朝5時に法源寺を出発し、途中休憩をはさみながら10時に知恩院に到着しました。到着後、結団式、御影堂参拝、別時念仏を勤めます。なかなかハードなスケジュールですがこれも修行のうち。シンプルな精進のお昼でしたが、気持ちが修行モードに入っているせいか御飯が美味しく感じます。

昼食をいただきます(ご飯はおかわり自由)

昼食後は、礼拝、法話、清掃活動を行いました。この日は晴れていましたので、黒門の階段付近の落ち葉掃きを行いました。石畳の溝があるので、落ち葉を集めるのも一苦労です。でも、みんなで力を合わせ、ゴミ袋2袋分の落ち葉を集めることができました。

その後、宿坊であるホテル和順会館に入り、講堂にて法話を聴き、夕食となりました。ご法話をいただいたのは奈良教区・九田寺の辰己順祐上人です。実は辰己上人、インスタグラムで法源寺とつながっていましたが、たまたま巡り合わせで今回のおてつぎ信行奉仕団の係になったそうです。オンラインでは繋がっておりましたが、直接お会いするのは初めてで、不思議なご縁をいただきました。柔らかな口調で仏教の教え(四苦八苦)、浄土宗の教え(阿弥陀様の浄土、倶会一処)をお取次ぎいただきました。

夜は門限(23時)まで、自由時間!おりしも知恩院では「おてつぎフェス」というイベントが行われていました。大阪の上宮高校(浄土宗の宗立高の一つです)の書道パフォーマンス部の生徒さんが、国宝の三門前で大きな紙に「一心専念 弥陀名号 行住坐臥」と書いて下さましたが、迫力満点のダイナミックなパフォーマンスに圧倒されました。

この句は浄土宗開宗の文の一部です。法然上人が師と仰がれた唐の高僧・善導大師の書かれた『観無量寿経疏』の中に以下のような一説があり、これを目にした法然上人が念仏の行であらたに宗派を打ち立て、浄土宗が開かれたとされています。

一心専念 弥陀名号 行住坐臥 不問時節久近 念念不捨者 是名正定之業 順彼佛願故

【意味】
一心に南無阿弥陀仏とおとなえし、いつでもどこでも、場所や時間も気にすることなく、お念仏を続けられる事こそ、阿弥陀様が極楽往生に相応しいとされた行である。なぜなら、これこそが「あらゆる方を救いたい」と誓った阿弥陀様の願いにかなっているからである。

来年は浄土宗が開かれて850年という節目の年を迎えます。こうして宗派をあげて念仏の教えを広めていくことで次の50年、100年と受け継がれていくことでしょう。

翌朝は朝から国宝・御影堂でお勤めに参加しました。朝の御影堂はずいぶん冷えましたが、身体のうちから温まるよう、みなさん一生懸命にお念仏をおとなえしていました。

朝食後、解団式をして、ここからはお楽しみタイムです。今回は、石清水八幡宮と松花堂庭園に参りました。石清水八幡宮といえば、徒然草で「少しのことにも先達はあらまほしき事なり」(どのようなことでも案内役(指導役)は欲しいものである)で有名な神社です。ケーブルカーで上にあがると、遠くに京都タワーを眺めることができました。また、松花堂庭園では隣接する京都吉兆で松花堂弁当をいただき、心もお腹も満たされる観光となりました。

石清水八幡宮
京都吉兆の松花堂弁当

さて、徒然草ではありませんが、今回こうして総本山知恩院で貴重な体験ができたのも、おてつぎ信行奉仕団としてお参りできたからです。普段は入れない集会堂や大方丈などでお参りしたり、見学したり、また法話を通じて念仏の教えの真髄に触れたりと、ご案内いただいた知恩院の行係の先達なしでは経験することができなかったことでしょう。

帰りのバスの中での檀信徒の皆様の笑顔からも、今回の旅の満足度が伝わってきました。

また、こうした機会を設けたいと思いますので、ご家族、お友達にもお声掛けいただき、多くの皆様にご参加いただけたら幸いです。ぜひ一緒に知恩院へ参りましょう。

南無阿弥陀仏

【11月の言葉】今さらではなく 今から

物ごとをはじめるのに遅いということはありません。
はじめようと思ったときがスタートの日です。
The moment when you make a resolution is the perfect time to start fulfilling it.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの11月の言葉。
字は大本山清浄華院第83世法主飯田実雄台下の揮ごうです。
**********************************************

「六十の手習い」という言葉があります。
今や60才は老け込む年ではありませんが、60と言えば仕事も一区切りついて余生を楽しむごほうびタイムといえます。そんな年を迎えてから勉強や芸事を習い始めることを「六十の手習い」と言いますが、これは何か物事を始めるのに遅すぎることはないことを示すことわざです。

年のせいにして始めないことほどもったいないものはありません(いまや人生100年時代ですから、現役時代より長い「余生」が待っていますし)。

さて、江戸中期の遊行僧・木喰(もくじき)は、微笑みをたたえた素朴な仏像を数多く彫ったことで知られています。仏像といえば、運慶や快慶あるいは定朝など有名な仏師がおりますが、これら偉大な仏師が彫る仏像は、写実的で、衣の襞や筋肉の筋など細部に至るまで実に精巧に彫られており、多くが国宝になっています(東大寺南大門の仁王像、平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像など)。

木喰による地蔵菩薩像(日本民藝館で撮影)

木喰の仏像はまるで別で、一木彫りで柔らかな丸みをもち、美しいというより、親しみやすい仏像です(写真をご覧ください)。大正時代に柳宗悦らによって民藝運動がおこると、こうした庶民信仰のための素朴な造形に光があてられ、広く人気を博するようになりました。

山梨県の山村に生まれた木喰は、50代半ばに日本全国を回る旅に出て、60歳を過ぎた頃から仏像を彫りはじめました。それだけではありません、なんと80歳で千体仏の造像を発願し、しかも90歳までの10年間でこれを達成したといわれています。

普通に考えて、60から新しいことに挑戦し、80歳で1000体の仏像を彫ろうなどと思えるでしょうか。でも、彼は成し遂げました。きっと木喰は「いまさらこれを発願してもどうせできやしない」とは思わなかったことでしょう。

自分に残された命があとどのくらいあるかは誰も知りません。しかし、この先の人生において今日が一番若い時です。今、始めなければいつやるのでしょう? 年齢はやらない理由にはなりません。

さて、気づけば今年もあと2か月。
何かやり残したことはありませんか?
あるいは、まだ始めていないことはありませんか?

今年の1月の言葉は「思いから行いへ」でした。でも日々の忙しさにかまけて、ああ、あれもやりたかったのに、これもやりたかったのに…2023年が終わってしまう、と残りの日数を憂えている人もいるかもしれません。

今さらでなく今から

あの時あれをやっておけば…と後悔する前に、今、始めましょう。

今年はまだ2か月ありますよ!

南無阿弥陀仏

イモ掘りしました!

農園部の畑ではサツマイモがそろそろ穫れごろに・・・ということで近所の檀家さんのお子さんや娘の友達に声をかけて、みんなでイモ掘りをしました。

一人ずつ順番にイモを掘っていきますが、その反応は十人十色。一度掘ったら満足する子もいれば、できるだけたくさん掘りたい子もいます。イモはほったらかしで虫と遊ぶ子(バッタやミミズ、ダンゴムシがたくさんいます)、友達とおしゃべりする子、みんなそれぞれに楽しんでくれたようです。

この畑自体はもともと空き地だったものを開墾し、農園として使用しています。

きっかけは、ひきこもりや不登校の当事者・家族を支援するNPO富士市若者相談窓口「ココ☆カラ」の方から、コロナ禍で就労体験、社会体験できる場が減っているので、若者たちが何か活動できることはないかというところからでした(これまでの活動はこちらから→ )。

今回もいつも畑作業にきてくれている若者に手伝ってもらいました。
最初は大勢の子どもにとまどい気味でしたが、まんざらでもない様子(笑)
やっぱり子どもたちの笑顔は伝染するものですね。自分が育てたものをみんなに喜んでもらえてとってもうれしそうでした。

大きなおイモがたくさん穫れた後は、仏様にお供えし、みんなでお参り。手を合わせて来年もたくさん穫れますように!とお願いしました。サツマイモはしばらく置いておくことで甘みが増し、美味しく食べることができます。しばらくおあずけだけど、みんなちゃんと我慢できるかな(笑)

また遊びに来てくださいね~

なむあみだぶ

**********************

※本活動は、公益財団法人浄土宗ともいき財団の助成を受けています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%8D%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%83%AD%E3%82%B4.png

十夜法要厳修&おたのしみコンサート開催

10月14日(土)14時より、当山本堂にて十夜法要を行いました。

十夜法要とは、『無量寿経』の一節にある教えを実践したもので、本来は十日十夜にわたって法要を行うものでしたが、現在では多くの寺院で1日開催となっています。法源寺を開いた観譽祐崇上人は、鎌倉光明寺の第九世(9代目の住職)でもありましたが、浄土宗に十夜法要の勅許を得た僧侶でもありました(当時、十夜法要は勝手に行えなかったのです)。したがって、当山では最も由緒ある年中行事といえます。

さて、令和元年までは近隣の浄土宗寺院の上人のご随喜(法要への参加)を得て、にぎやかに行われておりましたが、コロナ禍で山内僧侶だけの厳修がしばらく続いておりました。じつに4年ぶりとなるフル開催でした。

法要後には、村林涼子さん(左:フルート奏者)と片平雅子さん(右:クラリネット奏者)による、おたのしみコンサートが開催され、クラシックの名曲やおなじみのポピュラーソング、子どもたちも大好きなジブリの曲など、耳なじみのある音楽を聴きながら、心和やかなひとときをお過ごしいただきました。また、途中途中に、楽器クイズや曲当てクイズなども入れて下さり、ただ聴くだけでなく、本堂にいらっしる老若男女が一緒に楽しめる参加型のコンサートとなりました。

4年ぶりとなるフル開催で、どれほどの方がお見えになるのか、葬儀、法事の縮小化の流れで、まったく来てくれなくなってしまうのではないか、と心配しましたが、終わってみれば本堂いっぱいになるほどお集まりいただきました。お帰りになる皆様の笑顔からも、今年の十夜法要に満足いただけたのではないかと感じています。

お参り下さった皆様、ありがとうございました。

南無阿弥陀仏

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com