仏事について

お葬式

大切な方を亡くされた時、喪失感は計り知れないものです。そのようなとき、故人の思い出を語り、ともに手を合わせてくださる方がいらっしゃることは心の支えになります。葬儀は、たんに供養ための儀礼だけではなく、故人にまつわる方が集い、共に偲ぶ場でもあります。

また、浄土宗では亡くなることを「往生する」と言います。往生とは極楽浄土に往って生まれること。阿弥陀如来の導きによって、亡き人が心安らかな世界に旅立てるよう、葬儀では浄土宗の作法に則って読経し、念仏をお唱えいたします。亡き人をきちんと見送ることもまた、遺された者の心に安らぎを与えることでしょう。

大切な方を亡くされた場合、まず菩提寺へご連絡ください。亡くなられた方がご自宅に戻られる場合は、まず枕元で「枕経」(まくらぎょう)をお勤めします。その後、葬儀の日程や場所に関する打ち合わせ等を行います。亡くなられてから3~4日以内に通夜、葬儀を執り行いますが、友引を避け日にちをずらすこともあります。その後、四十九日の満中陰法要を目途に納骨(お骨をお墓に納めること)いたしますが、様々な事情もありますので、ご相談に応じてお勤めいたします。

年忌法要 (法事)

四十九日の満中陰を過ぎると、百ヶ日(100日後)、一周忌(1年後)、三回忌(2年後)、七回忌(6年後)…というように故人の追善回向のために年忌法要を営みます。一周忌以降は数え年で行いますので、三回忌を2年後に、七回忌を6年後に行うことになります。年忌を迎えるにあたって、ご法事はできるだけ御命日の前にお勤めすることがよいとされています。これは、中国で撰述された『十王経』という経典に基づく慣習から来たものですが、今日でも亡き人を想い、その多くの方がこの年忌法要を営みます。追善回向と言いますのは、亡き人のために現世にいる私たちが法要を行って功徳を積み、その功徳を亡き方へ回し向けることを意味しています。

年忌法要を営むにあたっては、本尊前に、お花一対、ご供物(焼菓子、水菓子、お膳、団子等)をお供えします。また、法要にあわせお墓も掃除し、お花をお供えして荘厳を整えておくとよいでしょう。法要後は、供養した卒塔婆をお墓に立て、墓前でも手を合わせてください。

現代社会では親族でもなかなか顔を合わせる機会がないものです。年忌法要は、亡き人のご縁によって、家族や親族のつながりを改めて確認する場であると言えるかもしれません。ぜひ懇ろにお勤めください。

その他供養

新しくお仏壇やお位牌、お墓を造られた場合、開眼供養(かいげんくよう)を行います。また、そのために古いお仏壇やお位牌を整理したり、お墓を取り壊したりする際も、供養(はっけんくよう)を行います。必ずしなければならないというわけではありませんが、仏壇やお位牌、お墓は先祖の霊が宿る場所ですので、多くの方がこれらの供養をされます。ご希望される方はお問い合わせください。

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com