人の世は…

一昨年から私たちの生活は新型コロナウイルスに翻弄されています。
ワクチンが接種されるようになって、いくぶん収束するかと思ったら、今度はオミクロン株。重症化率は低いものの感染力は強く、あっという間に市井に広がってしまいました。
静岡県内でもあれよあれよという間に1000人を超える感染者数を記録しています。

あぁ、もう少しで「日常」が戻ったのに・・・

友人と集まって酒を酌み交わすことができたのに・・・

家族と一緒に遠くへ出かけることができたのに・・・

期待が裏切られたときほど人は落胆するものです。
でも、あせらず、あわてず、あきらめずに日々を送りましょう。
「こうあって欲しい」「こうありたい」という思いは、時として執着(しゅうじゃく)につながります。お釈迦様はこの執着こそが苦の原因なんだとおっしゃいます。

思った通りに行かないのが人の世です。
いずれ来る春に備えて、今はゆっくり足元を固める時期なのかもしれません。

「あわてない、あわてない、ひとやすみ、ひとやすみ」

一休さんも言っていますよ(笑)

おかげさまの心で

今年も残すところあとわずか。やり残したことはありませんか?

年末はお盆に次いで多くの方がお墓参りに訪れます。帰省とも重なるからでしょうか。一年の終わりを迎えるにあたって、先祖が眠るお墓を掃除し、手を合わせる方が多くいらっしゃいます。

今年もコロナに翻弄された一年でしたが、その中で少しずつできることも増えてきました。
当山でも、彼岸お盆、さらには十夜法要をオンラインで配信したり、秋にはおてつぎ信行奉仕団として京都・知恩院を皆さんと一緒に参拝したり、新たな挑戦や、活動の再開の目途が立ちつつある一年となりました。また地域活動としては、ひきこもりの若者を支援するNPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡さんとつながり、法源寺農園部の活動が始まったり、ダンスワークショップを行ったりと、寺院としての可能性も広がったように思います。

それもこれも陰日向に支えて下さる、檀信徒の皆様、地域の皆様あってのことでしょう。あらためて御礼申し上げます。

さて、仏教、とくに浄土教では「他力」の教えを説きます。これは自分の力だけでさとりを得ることができない私たちは、仏の力によって極楽に往生し、そこでさとりをひらくことができるというものです。この仏の力を他力といいます。ですが、一般的には「他人の力」「他人まかせ」といいような意味合いで使われることも多いですね。

いつだったか、仏様の力についてこんなお話を読んだことがあります。

仏様は荷車を後ろから押してくれる、そんな見えない力をくださるものなんだ

荷車は人が引っ張って前に進むものです。平坦な道はいいですが、上り坂は大変です。そんな時、後ろから押してくれる人がいたらどんなに助かることでしょう。でも、後ろから押す人は荷車を引く人からは見えません。ひょっとしたら自分自身の力でその坂を上ったと思うかもしれません。長い道のりを一人の力で歩き通したと思うかもしれません。

これと同じで私たちが今日ここまで歩いてきた道のりは、見えない、意識もしなかった誰かの助けによって歩いてこれた道のりなのかもしれません。自力でやり遂げたと思っていることの陰に他力のはたらきがあるかもしれません。だからこそ、見えないものにこそ感謝の気持ちを振り向け、おかげさまの心を持ちたいものです。

感謝の気持ちはカタチにしましょう。亡くなられた方には、花を手向け、手を合わせてください。今生きている人には、「ありがとう」と言葉にして伝えましょう。

今年もあとわずかですがまだカタチにする時間は残っています。一年を無事過ごせた喜びと感謝の気持ちを備えて、よいお年をお迎えください。

南無阿弥陀仏

観音講を行いました

11月17日に観音講をいたしました。コロナの感染者数は減ってはいるものの、いつ拡大するかはわかりません。マスクをつけながらの読経となりました。

法源寺には、本尊・阿弥陀如来のほかに、千手観音菩薩が安置されています。
実は江戸時代、富士・富士宮地区にまたがって富士横道観音霊場があり、霊場巡りが行われていました。現在は廃寺になってしまった霊場も多く、霊場巡り自体は行われておりませんが、法源寺はこの第二十六番札所にもなっており、その名残をとどめるものとして毎月17日に観音講を行っています。

「音を観る」と書いて「観音」と書きます。人々の苦しみや悲しみの声を観て、救済に現れるのが観音様です。千手観音はその一つ一つの掌に目があると言われています。それだけ多くの世界の苦しみを観て、救いの手を差し伸べてきた仏様なのです。

当山では毎月17日に観音講を行っております(8月、1月を除く)。

ぜひ一度お参りに来てみませんか。

文化の日

11月3日は文化の日です。博物館や美術館の中には入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催したりする所もあり、文化に親しむ日とされています。

みなさんは、「文化」というとどういうものを思い浮かべるでしょうか?

本日、皇居では、文化勲章の授章式が行われます。今年の受章者には、歌舞伎俳優の尾上菊五郎さんや元・読売巨人軍の選手で監督も務めた長嶋茂雄さんらがおり、そのほかには学術の世界で活躍された方々などがいらっしゃいます。昨年は脚本家の橋田寿賀子さんも受章しました。文化というと、こういった伝統芸能やスポーツ、芸術の中にあると感じられる方も多いのかもしれません。しかし、私たち日常の営みこそ「文化」があるのではないかと感じるのです。

大正時代に、柳宗悦(やなぎむねよし)という思想家が、民藝(みんげい)運動を始めました。
当時、工芸品は華美な装飾を施した観賞用の作品が主流で、これらを美術的価値があるものとして評価する風潮がありました。しかし、柳宗悦は、名も無き職人の手から生み出された日常の生活道具を「民衆的工芸(=民藝)」と名付け、日常生活の中にこそ美があると唱えました。使われるために作られたものの中にこそ、魂が宿っている。人々の生活に根ざした「民藝」には機能的な美しさがある。と、新たな「美の価値観」を提示したのです。

このことからすると、私たちの身近にあり、普段は気づかないけれど、当たり前のように行われていることにも、私たちの思いや感情が込められた「文化」があるのではないでしょうか。たとえば、神仏に手を合わせる。お墓参りをする。先祖を供養する。芸術鑑賞や楽器演奏とは違いますが、これもまた私たちの体に血肉化された「文化」です。

日本に仏教が伝わって1500年、浄土宗が開かれて850年の年月が流れています。その間、仏教は形を変えながら、私達の日々の生活の中に深く根差してきました。

先祖供養もそのひとつと言えます。この連綿と受け継がれてきた、教えと実践を、受け止め、次世代に伝えていく。これもまた文化を継承していくことと言えるでしょう。
年回法要を務めることは、亡き方のご供養になることはもちろんですが、私達、現世にいるものにとっても次世代への文化を伝える重要な意味があると思っています。

一方で、東京をはじめとした首都圏では、コロナ禍により仏事が省略されることが多いと伺います。

目に見えがたい精神文化をどう形に残していくのか、どのような文化を残したいのかが、今問われているように思います。手を合せ、十遍のお念仏を唱える。法然上人以来受け継がれてきたこの文化を、寺院として広く世に伝えていきたいと思います。

南無阿弥陀仏

令和3年十夜法要厳修

10月14日(木)、当山本堂にて十夜法要を厳修いたしました。
感染者数は減ってるとはいえ、何をきっかけに広がるかわからない新型コロナです。感染症への対応を取りつつ、今回もオンラインを併用しながら無事お勤めすることが出来ました。

当日は本堂内に20名を超える方がお集まりくださり、ご一緒にお念仏をおとなえいたしました。また、法要後は富士市・清岩寺副住職の伊藤友昭上人によるご法話をいただきました。
身近な人を亡くされた体験を語りながら、念仏の功徳についてのお話は、参加者の心を打つものであったと思います。

さて、法源寺は浄土宗に十夜法要をもたらした観譽祐崇上人が開山した寺院ですので、この十夜法要は昔から大切に受け継がれてきたものです。コロナ禍にあっても何とか実施できるよう、この2年、試行錯誤を繰り返してきました。

ご参加くださった檀信徒の皆様、十夜法要の運営をサポートしてくださいました総代、世話人の皆様、改めて御礼申し上げます。

令和3年 十夜法要について【Live配信】

さて、今年もお十夜の季節がやってまいりました。
感染者数は落ち着いてきたとはいえ、まだまだ安心できません。コロナ禍の事情を鑑み、彼岸法要同様、YouTubeでライブ配信させていただきます。上記の画面をクリックしていただければ、YouTubeのページに飛ぶことができます。少しの時間でも構いません。ご一緒にお参り下さい。
法要後には、清岩寺・伊藤友昭上人から「十夜法要とお念仏」と題したご法話をいただきます。こちらも同じチャンネルでそのままライブ配信いたしますので、ぜひお聴きください(※10月15日追記:ライブ配信のみでリンク先の動画には掲載されておりません。ご了承ください)。

お十夜の歴史は古く、永享年間(1430年頃)にまでさかのぼります。

室町時代の第六代将軍足利義教の執権であった平貞経の弟・平貞国が世の無常を感じ、仏道に生きようと京都の真如堂にこもり、十日十夜の念仏行を行ったことがその始まりとされています。 これを、浄土宗に広めたのが、大本山鎌倉光明寺の第九世観譽祐崇上人でした。

当時、幕府のあった鎌倉で高僧として名高かった祐崇上人は、宮中に参内し『阿弥陀経』の講義を行い、真如堂の僧とともに引声念仏を修したことで、時の天皇より勅許を受け、以来浄土宗寺院でも勤修されるようになりました。

実は、米宮山法源寺はこの祐崇上人によって創建された寺院とされています。 したがって、当山にとっても十夜法要は縁が深く、また、開山以来、五百二十余年にわたり受け継がれてきた大切な法要なのです。

どうぞ、ご一緒に手を合わせていただけましたら幸いです。

南無阿弥陀仏

令和3年度 盂蘭盆会・新盆家供養

8月13日18時30分より、令和3年度盂蘭盆会及び新盆家供養を本堂にて行いました。

お盆は「盂蘭盆」(うらぼん)の略語といわれています。『盂蘭盆経』には、今日のお盆の風習につながる以下の様な逸話が説かれています。

お釈迦様の弟子のひとりに、神通力を持つ目連尊者(もくれんそんじゃ)という方がいました。ある日、亡き母がどうしているかと、神通力を使って母親の姿を探したところ、餓鬼道に堕ち、飢えと渇きに苦しむ母親の姿が見えました。神通力で食べ物や飲み物を届けようとしますが、母親の元に届く前に火に包まれてしまい、母親を助けることはできません。何とか救いたいと願った目連尊者は、師匠であるお釈迦様に相談したところ、お釈迦様は、雨期に行われる修行を終えた修行僧であればその徳をもって母親を救えるかもしれない、したがって彼らに食べ物や飲み物をささげるよう目連尊者に告げました。そして、修行僧たちにもまた、この施しを受ける際には、施主家の七代の父母のために祈りを捧げるようにと伝えました。目連尊者はその通りに修行僧たちを供養し、その功徳によって目連尊者の母親は餓鬼道から救われました。

この逸話をもとに、当山では毎年8月13日に盂蘭盆会を厳修し、とくにその年に初めてお盆を迎える新しい仏様の供養をねんごろに行っています。

例年100人ほどの参加者があり、本堂内が満員になるほどの大きな法要ですが、今年は昨年同様、感染症拡大防止の観点から本堂でお参りいただくのは新盆家のみとし、本堂前での焼香、もしくはzoomを使ったオンラインでの法要参加を呼びかけました。

当日はあいにくの雨模様でしたが、本堂内には27名ほど、オンラインでも15名ほどの参加者がおり、本堂前での焼香台でも8名ほどの方がお参り下さいました。例年通りとはいかないまでも、様々な形でのご参加をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。

足元の悪い中お参り下さった皆様、オンラインでの法要にご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。

忘恩

今年は例年より早く梅雨入りを迎えました。

今年は、例年より早く、東海地方は梅雨入りを迎えました。ただ、じめじめと降り続けることはなく、むしろまだ本格的な梅雨入りとは言えない天気が続いています。傘の出番はこれからかもしれません。

さて、当山の三門前にはそんな傘にまつわる言葉を掲示してあります。

忘恩  借りた傘 雨が止んだら 邪魔になる

出かけた先で雨が降り出したら困りますよね。そんなとき、訪問先で親切に傘を貸してくださることもあります。「あぁ助かった、濡れなくてすむ」と思っていても、しばらくしたら雨が止むことこともあります。
借りた傘ですので、なくすわけにはいきません。あれほどありがたかった傘は、今度は手をふさぐ「荷物」に感じられるでしょう。「こんなことなら借りてこなければよかった」「こんなにすぐ止むなら雨宿りしていればよかった」と、さきほどの感謝の気持ちが後悔にかわるかもしれません。

私たちの人生はどうでしょう。

困った時、苦しい時、誰かの助けや存在が自分にとっての大きな支えになることがあります。
しかし、楽しい時、うまくいっている時はその恩を忘れがちです。時にはうっとうしく思うこともあるかもしれません。身近な人であればなおさらです。

また、人生の中での苦しみや悲しみに、仏教の教えが癒しをもたらすこともあるでしょう。
しかし、順風満帆な人生を歩んでいるときは、目に見えないものを心の拠り所と感じることはないかもしれません。

人生の雨の日に支えになったものを、晴れの日にも忘れずにいたいものです。

南無阿弥陀仏

念ずれば花ひらく

新年あけましておめでとうございます。

2020年は新型コロナウイルスに振り回された一年となりましたが、今年はどんな年になるのでしょうか。感染症が早く収まり、平穏な暮らしが戻ってくることを願っています。

「念ずれば花ひらく」とは、仏教詩人・坂村真民(さかむら しんみん)が残した言葉です。

しかし、当然ながら念じるだけでは花は開きません。種をまき、水をやり、気にかけ、世話をし、はじめて花が咲くのです。ところが、「花を咲かせたい」という想いがなければ、種を植えることも、水をやることもないでしょう。私たちは「こうしたい」という想いがあるからこそ、それに向かって努力をすることができますよね。何かを始めるきっかけ、それが念じること(=想いを起こすこと)なのです。

新年を迎え、皆様の心には様々な願いが起こっていることと思います。心に念じたら、それが成就するよう、日々精進したいものです。

今年一年、皆様の花がきれいに開きますように。

南無阿弥陀仏

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com