【4月の言葉】一心専念弥陀名号

阿弥陀さまは、お念仏をとなえる者を必ず
お救いくださります。
Let us practice nembtsu wholeheartedly.
Namu Amida Butsu.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの3月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

今月の言葉は、開宗の御文(法然上人が浄土宗を開くきっかけとなった要文)の一節です。この要文は、唐の高僧・善導大師の著した『観無量寿経疏』の中に記されています。

比叡山にこもり、多くの人が救われる道はないものかと悩んだ末、善導大師の書かれた書物に出会い、この一節をもって浄土宗開宗を決意したとされています。法然上人がこの要文に出会ったのは承安五年(1175年)の春のことでした。それから850年の月日が流れましたが、令和のこの時代にも念仏の教えは受け継がれています。

1175年といえば、平家が栄華を極め、貴族に変わって武士が台頭してきた時代と重なります。平氏と源氏が覇権を争う、まさに戦乱の世です。1177年には安元の大火が起こり、平安京の3分の1が焼け落ちたと言われています。多くの民衆にとっては、情勢不安の中で明日をも知れぬ命を生きていた時代といえるでしょう。

時をさかのぼること1052年、日本は末法元年にあたるとされ、ここから「末法の世」に突入するといわれていました。末法とは、お釈迦様の残した教えだけはあるが、きちんとした修行を行う者もなく、さとりを開く者もいない時代のことを言います。こうした世にあって、自力でさとりを開くのは難しく、すでにさとりを開いた如来(仏様)に救いを求める浄土教思想が盛んになったのです。1053年、藤原頼通が平等院鳳凰堂を建立したのもこの世に極楽浄土を作らんがためです。

では、どうしたらその救いにあずかれるのか?
念仏が浄土へ行くための方法とされていました。

しかし当時の念仏は、観想念仏といい、心に仏様の姿を思い浮かべる、いわば瞑想を主としたものです。見たことも会ったこともない仏様を思い描くためには、経典を読み込む必要があります。経典には極楽浄土にいる阿弥陀如来のお姿や極楽浄土の様子を描いたお経があるので、そうした文字からイメージを膨らませ、静かな環境で精神集中することで仏様の姿をありありと観て、それを極楽往生の確信としたのです。

しかし文字が読めない人はどうでしょう。それどころか、そもそも、お経は一般の人が簡単に手に取ることはできません。また、戦乱の世にあって、心静かに修行に集中できる環境を持てる人はどのくらいいたでしょう。

そこで法然上人は、いつでも、どこでも、だれにでもできることとして「なむあみだぶ」と仏の名を声に出す行こそが救われる道だと説いたのです。つまり、身分や能力、環境によって左右されることなく、誰もが平等に救われる道が現在の念仏行だったのです。

一心専念弥陀名号

いつでも、どこでも、だれにでもできることは一見「簡単なこと」「とるに足らないこと」のように思われるかもしれません。しかし、多くの人ができる、一緒にできることにこそ価値があることもあります。これは仏道修行のユニバーサルデザインといってもよいでしょう。

近年、建築設計、公共空間デザイン、工業製品の設計では、高齢者や障害者を対象としたバリアフリーに代わってユニバーサルデザインという概念が広まりつつあります。ユニバーサルデザインとは、年齢や能力、状況などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能にすることをコンセプトにしたデザインのことです。これは、アメリカのノースカロライナ州立大学ロナルド・メイス教授が1985年に提唱したのが最初といわれています。

しかし、その概念は800年以上前の日本で、宗教実践の中に取り込まれていたのです。

今年は浄土宗開宗850年の記念すべき年です。その教えをかみしめながら、ともにお念仏をおとなえいたしましょう。

南無阿弥陀仏

【3月の言葉】未来を信じ 今日を励む

目標への道筋は平坦ばかりではありません。
それでも、ゴールを見失うことなく
あゆみ続けることが大切です。
Whether things are going well or not, try your best right now and have trust in the future.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの3月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

春は別れの季節であると同時に、出会いの季節でもあります。年度の変わり目でもありますので、卒業式、退職などの「区切り」を迎える方もいれば、入学式、入社式など「はじまり」を迎える方もいらっしゃるでしょう。新たな始まりには、不安もあるかもしれません、でも同時に期待も膨らむものです。

諸行無常は世の常とはいえ、私たちは未来を思い描いて生きています。

こういう未来を迎えたいというビジョンがあれば、そこに向かって今日一日一生懸命生きよう、頑張ろうという気持ちが起こってきます。

未来に対してこうしたい、ああしたいというイメージがなければ、「今だけ」「ここだけ」「自分だけ」よければいいという近視眼的な、刹那的な生き方になってしまいます。未来を信じることは、今をよりよく生きる力にもなるということですね。

未来を信じ 今日を励む

浄土宗的にいえば、未来とは来世といえるでしょう。この世で授かった命だけでなく、この世から離れたあの世の世界も未来に含まれます。その来世に極楽往生できると信じることが念仏行に励む糧となります。

なぜ極楽に往生できるのか、それは、阿弥陀如来がまだ修行中の身で法蔵菩薩と呼ばれていたころ、衆生を救うために立てられた誓いにこのように書かれているからです。

もし我仏を得たらんに、十方の衆生至心に信楽して、我が国に生ぜんと欲して、乃至十念せんに、もし生ぜずんば、正覚を取らじ。(第十八願)

(現代語訳)
もし私(法蔵菩薩)がさとりを開き、仏になることができたなら、心から私のことを信じ、私の浄土に生まれ変わろうと願い、私の名前を十回となえる者は、必ず私の浄土に生まれることができる(「十回となえても極楽浄土に生まれ変われない者がいたら、私は仏にならない」が直接的な現代語訳です)。

きっとそこに行けると信じるから、そのための行いに励むことができるというわけです。

受験勉強なども同じかもしれません。模試の結果が〇点だった、あと10点上がれば△△高校の合格圏内だ、あと10点分積み上げれば△△高校に合格できる、そういう思いが勉強の励みとなるものです。しかし、残念ながら受験勉強に関しては結果が保証されているわけではありません。ほかの受験生の出来が良ければ合格基準点が上がってしまうこともあります。

しかし、極楽浄土は定員がありません。どれだけ多くの人が極楽浄土に行ったとしても、定員オーバーで振り落とされるということがありません。ありがたいですね。

そして、そこに行くために必要なことは念仏をとなえることだけです。経典を暗記するとか、何日も断食して精神集中するとか、能力や体力がないとできないことではないのです。

さあ、来世の極楽往生を信じて、お念仏をおとなえしましょう。

南無阿弥陀仏

涅槃会をおつとめしました

2月15日は、お釈迦様が入滅された(亡くなられた)日といわれています。そこで、当山では毎年2月に本堂にはお釈迦様入滅時の様子を表した涅槃図をおまつりしています。

涅槃(ねはん)とはサンスクリット語のニルバーナを音を漢字にあてたもので、さとりの境地、苦しみが消滅した状態を意味します。

入滅することを、「涅槃に入る」とも表現しますが、これは、物理的な肉体の終わりによって身体的な苦からも脱し、いかなるものごとにも煩わされることのない寂静の境地に至ることを表しています。

法源寺に伝わる涅槃図は、弘化4年に当時の檀信徒の寄進によって収められたものです。その大きさもさることながら、鮮やかな色彩も残っており、その迫力に圧倒されます。

弘化4年といえば、西暦でいうと1847年です。ペリーが黒船に乗って浦賀沖に現れたのが1853年ですから、それよりも6年前に作られた一幅ということになります。裏には寄進した方のお名前も残されており、江戸時代末期の作という歴史的な価値だけでなく、檀信徒の気持ちが込められ、代々受け継がれてきたという「次世代への想い」という価値も感じられるものです。

さて、そうしたいわれのある涅槃図をおまつりした本堂で、本年も観音講のみなさまと涅槃会を厳修し、お釈迦様のご遺徳を偲びました。

法要後は、涅槃図の絵解きをし、頭北面西(頭を北向き、顔を西向き)にして横たわるお釈迦様の姿から、現在のご遺体を北枕にして寝かせるようになった風習がおこったこと、お釈迦様のまわりにある樹木は沙羅双樹の木が、仏教の教えの不変性と、物質の可変性(諸行無常)を示していることなどをお話ししました。

前日までの陽気が一転し、寒い日でしたが多くの方がお見えになってくださり、一緒にお勤めをすることができました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

南無阿弥陀仏

【2月の言葉】日々の合掌 心の手当て

手を合わせて仏様やご先祖様と向き合う時間は、
忙しい日常のなか、きっと心やすらぐひと時になるはずです。
Thinking of those who have passed and putting your hands together each day can bring you peace of mind.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの2月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

「忙しい」という字は、心を亡くすと書きます。

ご法事の法話で、日々の生活の中では忙しさにかまけて故人を思い返す時間があまりとれないこともある、法事はそうした亡くなった方のことをゆっくり思い出す時間となる、というお話をさせていただくことがあります。

故人のことだけではありません。自分自身を顧みることもそうです。

現代社会では、仕事に追われ、心に余裕がなくなり、周りのことが見えなくなることもあるでしょう。スマホでメールを見ながら食事をしたり、片付けや仕度をしながら子どもの話を聞き流したり…。「ねぇ聞いてる?」の声にドキッとしたことがある人もいるのではないでしょうか。
かくいう、私にも心当たりがあります。

自分が何に追われているのか、何を優先すべきか、本当はどうしたいのか、自身を顧みる時間が必要なのはわかってはいるけど、そうした時間を取れないのもまた現代人の悩み。

そんなときは、たった1分でもいい、いや30秒でもいい、手を合わせて、十遍のお念仏をおとなえしてみてください。

一呼吸置くだけで、ずいぶん心が落ち着くはずです。

日々の合掌 心の手当て

ケガの処置や病気の看病のことを「手当て」と言いますが、実は文字通り、患部をさすったり、背中や胸を撫でたりすることでリラックス効果が得られることが知られています。

私たちは肌に心地よい刺激を受けると脳が反応し、それにより「オキシトシン」というホルモンが分泌されて脳内に広がるといわれています。オキシトシンは、別名・幸せホルモンとも呼ばれ、幸福感を高めたり、気持ちが前向きになったり、不安や恐怖心を和らげるといった効果があるようです。

仏さまの印相(手の形)には、手のひらをこちらに向けて、まさに「手当て」をする格好になっているものがあります。これは施無畏印(せむいいん)といって、「大丈夫、大丈夫、怖がらなくてもいいよ」と呼びかける時の手といわれています。

不安や恐怖を取り除くための手の形といってもよいでしょう。

「手当て」の意味そのものですね。

日々の合掌の中で自身を振り返り、セルフケアをしてみましょう。
念々のうちに、仏様の手があなたの背中をさすってくださることでしょう。
一呼吸おいて、心に余裕が生まれると、少し優しくなれるはず。
ぜひお念仏を通じて、心の安らぎを得てください。

南無阿弥陀仏

【1月の言葉】一人ひとつの 積み重ね

一人ひとりの行動の結果はすぐには目に見えませんが、
やがて大きな成功へとつながっていくのです。
Do what you can now, and build on that one by one.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの1月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

新たな年が明けるやいなや大きな災害のニュースが飛び込んできました。
1月1日、能登半島で震度7を観測する大地震があり、大きな被害が出ました。
過去に起きた震度7の地震は、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など数少ない大地震のみで、いずれも多くの死傷者を出しています。1月4日昼の時点で石川県では78人の死者が報告されていますが、この数は残念ながらもっと増えてしまうかもしれません。
新年早々、尊い命を失った皆様にお悔やみを申し上げると同時に、大変な状況にある被災地の方々にお見舞い申し上げます。

こうした災害が起きると、何か自分にできることはないかと思う人は少なくないでしょう。現地にボランティアに駆け付ける人、他地域から物資を送る人、募金をする人など、それぞれが自分ができることを精一杯行うことと思います。

復旧、復興のため支援には様々な形があります。被災地の特産品を買うことも長い目で見れば復興に役立つことでしょう。一人ひとりは微力かもしれませんが、それぞれが他者を思いやって行動することこそ意味があるものです。決してこんな事何の意味もないなどと自身を過小評価しないでください。

逆に、自分一人くらいなら大丈夫だろう、このくらいいいだろう、という思いが残念な結果を生むことがあります。

私が子どもだった頃、ある先生が「お湯盛り」の話をしてくれました。うろ覚えですが、このような話だったと思います。

***************************
ある村で、冬の寒い時期にみんなで集まって酒盛りをしようと声をかけ、一人一合ずつお酒を持ち寄って集まりました。
その中に、一人、大勢いるのだから、自分一人お酒でなく水を持って行ったってわかるまいと思った男がいました。しかし、そのままではすぐばれてしまいます。
そこで、その男は、「それぞれ飲むのでは芸がないので、持ち寄った酒を大きな徳利に移し、囲炉裏で温めよう」と提案しました。
こんな寒い日には燗酒がいいねとみんなも大賛成。
話も盛り上がってきたころ、そろそろいい具合に燗になった頃だろうと、それぞれのお猪口にお酒を注ぎみんなで乾杯。
ひと口ふくんで、みな顔を見合わせました。

そうそれは、燗酒ではなくお湯だったからです。

一人の男だけではなく、そこに集まった全員がただ酒を飲もうと水を持ってきていたのでした。村人たちは顔を見合わせて苦笑い、己が浅はかさを恥じながら、なんともバツの悪い「お湯盛り」の時間を過ごしました。
***************************

実はこれに似た「水になったワイン」というお話もあります。
舞台はヨーロッパ。長年、村の小学校の先生をされていた方が退職して故郷に帰るということで、村人たちは感謝の気持ちを表すために、自宅にあるワインをボトル一本分ずつ持ち寄り、大きな樽集めて、プレゼントしようというところから話は始まります。

でも先生に贈られたワインの樽は…もうおわかりですね(笑)

自分さえよければいいという考えが招いて残念な結果になるお話は、世界中にあるということです。それだけ、私たちの心は弱いということなのでしょう。誰かにみられていなければ正しく振舞うこともできないのかもしれません。

そんな時は、自分の行為が、仏様にみられてる、先祖にみられてると思うのもよいかもしれません。

一人ひとつの 積み重ね

できることを できるときに

「ひとつ」はどんなに小さなことでも「積み重ね」ていくことが大切です。「非力」と「無力」は違います。非力ではありますが、たとえ1でも、0.5でも積み上げていきましょう。

被災地の早期復興を切に願っています。

南無阿弥陀仏

謹賀新年

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

当山では元日の朝8時より修正会をお勤めし、心新たに新年を迎えました。
コロナ禍明けということで、昨年より多くの方にお参りいただきました。
新型コロナウイルスの影響で行事参加者は減っていましたが、少しずつでも皆さんに足を運んでいただけるようお勤めの機会を増やしていきたいと思います。

さて、昨年末のNHK「ゆく年くる年」では、知恩院が大々的に取り上げられました。
放送内でもご案内がありましたが、今年は法然上人が浄土宗を新しい宗派として開いて850年という節目の年にあたります。
今年は多くの方に阿弥陀如来さまとの縁を結んでいただき、念仏弘通に努めたいと思います。

新しい年を祝うかのように、境内から富士山が綺麗に眺めることができました。
皆様にとって良き年になりますよう祈念申し上げます。

南無阿弥陀仏

【12月の言葉】希望の灯 どこまでも

がんばってきたこと、
続けてきたことは無駄になりません。
あなたの行く先を照らす光になるはずです。
Good deeds you have done for others are certain to help you.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの12月の言葉。
字は大本山清浄華院第83世法主飯田実雄台下の揮ごうです。
**********************************************

今年も残すところあと1か月。今年はどんな年でしたか?
実は私、今年は本厄の年でしたが、いまのところ大過なく過ごしております。でも、知り合いからは「本厄の年は気を付けて過ごすから大丈夫だけど、その翌年、結構みんなやられてるよ」とのお言葉をいただきました。引き続き気をつけねばなりません。

私たちは現在の積み重ねで未来を生きていきます。健康な未来を生きたいなら、現在、食生活に気をつけたり、適度な運動をしたりすることが必要ですよね。逆にいえば、現在、がんばっていること、続けていることが未来の道筋を照らしてくれる縁(よすが)にもなります。これは、健康だけでなく、勉強や仕事にもいえることかと思います。

「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」

この格言は、シドニー五輪、女子マラソンで金メダルを取った高橋尚子さんが、高校時代の恩師から送られた言葉として知られています。

高橋さんは、高校時代、インターハイに出場するレベルの選手ではあったものの、全国大会では思うような結果が出せなかったといいます。その後、大学に進み、インカレで優勝したりと、学生トップクラスの選手へと成長しました。しかし、そのときの専門は中距離でした。私たちが知る「マラソンの高橋尚子」が誕生するのは、社会人になって小出監督に出会ってからのことです。

ご存じの通り、高橋さんはオリンピックで金メダルという偉業を成し遂げましたが、それまでの道のりは決して平たんなものではなかったはずです。しかし、これまでの努力の積み重ねがあったからこそ、希望の灯を常に前にみながら走ることができたのではないでしょうか。

2024年、みなさんの行く先を照らすものはなんでしょうか? 何も思い浮かばないわという人は、今はまだ「下へ下へと根を伸ばす」時期なのかもしれません。

さて、法源寺では農園部を立ち上げて3年が経ちましたが、野菜ができるにはまず土をよく耕さないといけません。そうしないと丈夫な根が張らないからですね。
でも、土づくりは、種や苗を植えるずっと前に行っておく必要があります。地味で疲れる作業ですが、こうした地道な準備が収穫に大きな影響を与えることを肌で感じています。
こうした見えない努力こそが、灯を点す燃料になるのです。

希望の灯 どこまでも

季節はめぐり、また春がやってきます。結果をあせる必要はありません。
その時に花が咲くよう、いまはじっくり力を蓄えましょう。
いずれ花が咲くと思って、気長に冬を楽しみましょう。

灯台のあかりのように「希望」が私たちをどこまでも導いてくれるはずです。

南無阿弥陀仏

おてつぎ信行奉仕団に行ってきました

11月11日~12日、住職、副住職、檀信徒の皆様、総勢19名で、おてつぎ信行奉仕団として総本山知恩院へ行ってまいりました。

おてつぎ信行奉仕団とは、手から手へ信仰を継ぐ修行体験のことで、京都の総本山・知恩院で、お念仏の称え方や礼拝の仕方などを学ぶとともに、作務(清掃活動)を行います。お勤めでは、普段入ることのできない、集会堂や国宝・御影堂の内陣などでお参りをすることができます。こうした知恩院での仏道修行を通じて、日頃の生活や自分自身を見つめなおす機会をいただき、念仏の信仰を深めるというものです。

改修を終えた集会堂で別時念仏

11月11日は朝5時に法源寺を出発し、途中休憩をはさみながら10時に知恩院に到着しました。到着後、結団式、御影堂参拝、別時念仏を勤めます。なかなかハードなスケジュールですがこれも修行のうち。シンプルな精進のお昼でしたが、気持ちが修行モードに入っているせいか御飯が美味しく感じます。

昼食をいただきます(ご飯はおかわり自由)

昼食後は、礼拝、法話、清掃活動を行いました。この日は晴れていましたので、黒門の階段付近の落ち葉掃きを行いました。石畳の溝があるので、落ち葉を集めるのも一苦労です。でも、みんなで力を合わせ、ゴミ袋2袋分の落ち葉を集めることができました。

その後、宿坊であるホテル和順会館に入り、講堂にて法話を聴き、夕食となりました。ご法話をいただいたのは奈良教区・九田寺の辰己順祐上人です。実は辰己上人、インスタグラムで法源寺とつながっていましたが、たまたま巡り合わせで今回のおてつぎ信行奉仕団の係になったそうです。オンラインでは繋がっておりましたが、直接お会いするのは初めてで、不思議なご縁をいただきました。柔らかな口調で仏教の教え(四苦八苦)、浄土宗の教え(阿弥陀様の浄土、倶会一処)をお取次ぎいただきました。

夜は門限(23時)まで、自由時間!おりしも知恩院では「おてつぎフェス」というイベントが行われていました。大阪の上宮高校(浄土宗の宗立高の一つです)の書道パフォーマンス部の生徒さんが、国宝の三門前で大きな紙に「一心専念 弥陀名号 行住坐臥」と書いて下さましたが、迫力満点のダイナミックなパフォーマンスに圧倒されました。

この句は浄土宗開宗の文の一部です。法然上人が師と仰がれた唐の高僧・善導大師の書かれた『観無量寿経疏』の中に以下のような一説があり、これを目にした法然上人が念仏の行であらたに宗派を打ち立て、浄土宗が開かれたとされています。

一心専念 弥陀名号 行住坐臥 不問時節久近 念念不捨者 是名正定之業 順彼佛願故

【意味】
一心に南無阿弥陀仏とおとなえし、いつでもどこでも、場所や時間も気にすることなく、お念仏を続けられる事こそ、阿弥陀様が極楽往生に相応しいとされた行である。なぜなら、これこそが「あらゆる方を救いたい」と誓った阿弥陀様の願いにかなっているからである。

来年は浄土宗が開かれて850年という節目の年を迎えます。こうして宗派をあげて念仏の教えを広めていくことで次の50年、100年と受け継がれていくことでしょう。

翌朝は朝から国宝・御影堂でお勤めに参加しました。朝の御影堂はずいぶん冷えましたが、身体のうちから温まるよう、みなさん一生懸命にお念仏をおとなえしていました。

朝食後、解団式をして、ここからはお楽しみタイムです。今回は、石清水八幡宮と松花堂庭園に参りました。石清水八幡宮といえば、徒然草で「少しのことにも先達はあらまほしき事なり」(どのようなことでも案内役(指導役)は欲しいものである)で有名な神社です。ケーブルカーで上にあがると、遠くに京都タワーを眺めることができました。また、松花堂庭園では隣接する京都吉兆で松花堂弁当をいただき、心もお腹も満たされる観光となりました。

石清水八幡宮
京都吉兆の松花堂弁当

さて、徒然草ではありませんが、今回こうして総本山知恩院で貴重な体験ができたのも、おてつぎ信行奉仕団としてお参りできたからです。普段は入れない集会堂や大方丈などでお参りしたり、見学したり、また法話を通じて念仏の教えの真髄に触れたりと、ご案内いただいた知恩院の行係の先達なしでは経験することができなかったことでしょう。

帰りのバスの中での檀信徒の皆様の笑顔からも、今回の旅の満足度が伝わってきました。

また、こうした機会を設けたいと思いますので、ご家族、お友達にもお声掛けいただき、多くの皆様にご参加いただけたら幸いです。ぜひ一緒に知恩院へ参りましょう。

南無阿弥陀仏

【11月の言葉】今さらではなく 今から

物ごとをはじめるのに遅いということはありません。
はじめようと思ったときがスタートの日です。
The moment when you make a resolution is the perfect time to start fulfilling it.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの11月の言葉。
字は大本山清浄華院第83世法主飯田実雄台下の揮ごうです。
**********************************************

「六十の手習い」という言葉があります。
今や60才は老け込む年ではありませんが、60と言えば仕事も一区切りついて余生を楽しむごほうびタイムといえます。そんな年を迎えてから勉強や芸事を習い始めることを「六十の手習い」と言いますが、これは何か物事を始めるのに遅すぎることはないことを示すことわざです。

年のせいにして始めないことほどもったいないものはありません(いまや人生100年時代ですから、現役時代より長い「余生」が待っていますし)。

さて、江戸中期の遊行僧・木喰(もくじき)は、微笑みをたたえた素朴な仏像を数多く彫ったことで知られています。仏像といえば、運慶や快慶あるいは定朝など有名な仏師がおりますが、これら偉大な仏師が彫る仏像は、写実的で、衣の襞や筋肉の筋など細部に至るまで実に精巧に彫られており、多くが国宝になっています(東大寺南大門の仁王像、平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像など)。

木喰による地蔵菩薩像(日本民藝館で撮影)

木喰の仏像はまるで別で、一木彫りで柔らかな丸みをもち、美しいというより、親しみやすい仏像です(写真をご覧ください)。大正時代に柳宗悦らによって民藝運動がおこると、こうした庶民信仰のための素朴な造形に光があてられ、広く人気を博するようになりました。

山梨県の山村に生まれた木喰は、50代半ばに日本全国を回る旅に出て、60歳を過ぎた頃から仏像を彫りはじめました。それだけではありません、なんと80歳で千体仏の造像を発願し、しかも90歳までの10年間でこれを達成したといわれています。

普通に考えて、60から新しいことに挑戦し、80歳で1000体の仏像を彫ろうなどと思えるでしょうか。でも、彼は成し遂げました。きっと木喰は「いまさらこれを発願してもどうせできやしない」とは思わなかったことでしょう。

自分に残された命があとどのくらいあるかは誰も知りません。しかし、この先の人生において今日が一番若い時です。今、始めなければいつやるのでしょう? 年齢はやらない理由にはなりません。

さて、気づけば今年もあと2か月。
何かやり残したことはありませんか?
あるいは、まだ始めていないことはありませんか?

今年の1月の言葉は「思いから行いへ」でした。でも日々の忙しさにかまけて、ああ、あれもやりたかったのに、これもやりたかったのに…2023年が終わってしまう、と残りの日数を憂えている人もいるかもしれません。

今さらでなく今から

あの時あれをやっておけば…と後悔する前に、今、始めましょう。

今年はまだ2か月ありますよ!

南無阿弥陀仏

【10月の言葉】的が決まれば あとは射るだけ

私たちには、向かうべき浄土があり、
そこへ往くためのお念仏があります。
達成に向かい、日々お念仏をおとなえしましょう。
Constantly chant the name of Amida Buddha to attain birth the Pure Land.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの10月の言葉。
字は大本山清浄華院第83世法主飯田実雄台下の揮ごうです。
**********************************************

暑さ寒さも彼岸までといいますが、秋彼岸を過ぎてから暑さがぶり返してきました。
体調管理にも一層気を付けなければなりません。

車で出かける時、目的地をカーナビに入れる方も多いでしょう。遠方の商業施設や観光地であれば初めての道でも間違いなくたどり着くことができますからね。

でも、目的地を設定するだけでは、目的地にはたどり着けません。当たり前のことですが、そこまで運転しなければなりません。私たち自身が、ハンドルを握り、アクセルを踏んで目的地へ向かう必要があります(最近では自動運転技術の研究が進んでいるようですが、実用化されるまでにはもう少し時間がかかりそうです)。

目的地を目標と言い換えた場合、多くの人は目標を立てることをしますが、その後、目標に向かって実践できる人はどれだけいるでしょうか。

前月の言葉は「継続とはあきらめないこと」でした。
継続のポイントは習慣化であるという話をしましたが、習慣化するためには、目標を設定することが大切です。ダイエットや資格取得の勉強も、なぜダイエットするのか(健康のため?着たい服がある?)、なぜ資格取得をめざすのか(独立?昇進?)、目標がはっきりしていれば「継続」の大きな原動力になることでしょう。

行くべきところが決まれば、それに向かって必要なことをするだけです。

それは今生においても、来世においても同じこと。

浄土宗では、現世に別れを告げた後、極楽浄土に向かうことこそが最良の道であると説きます。そこでは大切な人と再会し、また阿弥陀様の下で仏道修行に打ち込み、さとりを開くことが可能になるからです。

では、極楽浄土という目的地に向かってどう進めばよいのでしょうか? 
これもまた経典に説かれています。

『無量寿経』には、阿弥陀如来がまだ修行中だったころ、さとりを開くにあたって48の誓いを立てられたことが記されています。その中の18番目、第十八願には、「もし私が仏になるにあたって、生きとし生けるものが心の底から極楽浄土に生まれたいと願い、阿弥陀仏の名を声に出してとなえたにもかかわらず、極楽浄土に生まれることができないなら、私は仏にならない」と示されています。

つまり、「ナムアミダブツ」と声に出してとなえれば、必ず極楽行くことができるというのです。

なんて簡単なのでしょう!

難しいことは一つもありません。ただ声に出してとなえればよいのですから。精神集中できる静かな環境にいなくても、難しい経典を理解していなくても、いつでも、どこでも、誰にでも開かれた実践ですので、その簡単さゆえ、鎌倉時代以降、念仏の教えは燎原の火のごとく世に広まることとなりました。

ちなみに、カラオケや芸事で得意の曲目、演目を「十八番」といいますが、この十八番は阿弥陀仏の「十八願」が語源と言われています。

的が決まれば あとは射るだけ

目的地は決まりました。さぁあとはそのために必要なことをするだけです。
来世の極楽往生のためには念仏行。
今生の目標のためには何をしますか?

満を持して放たれた矢は、的に向かって一直線に飛んでいくことでしょう。

自らの的を射抜くために、日々実践してまいりましょう。

南無阿弥陀仏

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com