
11月14日(日)、法源寺会館を会場に若年者就労支援サポーター養成講座が開催されました。
この養成講座は東部青少年就労支援センターが主催するもので、働くことに困難を抱えた方の社会参加のお手伝いをするサポーターを育成するために行われました。以前、サポートを受けていた方が、サポーターとして会場にいらしていたことも印象的でした。
あいにく、この日は用事があり、少し顔を出す程度しかできませんでしたが、こうして寺院を場として使っていただけるのはありがたいことですね。
皆様お疲れさまでした!
富士山の見える浄土宗のお寺 〒416-0954 富士市本市場町1040 ☎0545(61)1066
11月14日(日)、法源寺会館を会場に若年者就労支援サポーター養成講座が開催されました。
この養成講座は東部青少年就労支援センターが主催するもので、働くことに困難を抱えた方の社会参加のお手伝いをするサポーターを育成するために行われました。以前、サポートを受けていた方が、サポーターとして会場にいらしていたことも印象的でした。
あいにく、この日は用事があり、少し顔を出す程度しかできませんでしたが、こうして寺院を場として使っていただけるのはありがたいことですね。
皆様お疲れさまでした!
富士山の頂に雪が積もり、冬の気配を感じるようになってきました。
先月、浄土宗が月1回発行している『浄土宗新聞』の取材を受けました。
ちょうど出先で電話越しに受けた取材でしたが、ずいぶん大きな記事で扱ってくださいました。記事でご紹介いただいたのは農園部の活動です。
また先日は、『中外日報』という宗教専門紙でもご紹介いただきました。
少しずつですが、農園部の活動が認知され、意外にも評価をいただいているようです。
こうして見てくださる方がいらっしゃると思うとうれしいものですね。
さて、今年のお十夜では、獲れたサツマイモを本尊様にお供えいたしました。来年は、お参りの皆さんにお配りできるぐらいたくさん栽培できたらいいなと思っています。小欲知足とはいうけれど、やっぱり欲が出てくるようです。京都・龍安寺の蹲(つくばい)にある「吾唯知足」という境地に至るには、まだまだ精進が足りませんね(笑)
今後とも応援よろしくお願いします。
今年の夏は法源寺にとっても新たな可能性を感じさせる夏でした。NPO法人LAND FESさんによって、4回にわたってダンス×音楽ワークショップが開催され、寺院空間の新たな魅力を感じることができました。
その時の様子は、こちらのおてら日誌でも報告させていただきました(初回、2回目、3回目、最終回)。その後、LAND FESさんからパフォーマンスの様子の撮影動画が完成したとのご連絡をいただきましたので、こちらでも紹介させていただきます。
動画を観ていただければすぐわかると思いますが、「これが法源寺の境内なのか!?」と目を疑うほど非常に格好良く映っております。まるで、映画のワンシーンみたいです!普段身近にあるものほどその魅力には気づけないものですね。第三者の視点で寺院を眺める機会をいただきましたこと、大変ありがたく思います。
このワークショップは全4回行われましたが、各回ごとのワークショップの動画もございます。先生方の紹介も含めてこちらのページに掲載されていますので、あわせてぜひご覧ください。
先週の告知通り、8月28日(土)NPO法人LAND FESさんによるワークショップの第4弾が法源寺会館で行われました。全4回のワークショップもいよいよこの日が最終回。法源寺会館でのワークショップの後、パフォーマンスの収録は富士本町・池田ビルで行われました。
今回、ダンスを教えていただいたのは飯森沙百合さん、ドラム演奏は荒井康太さん。ワークショップでは、自分の体が水だったら、氷だったら、お湯だったら、水蒸気だったら、とイメージしながら、ゆっくり、ときには激しく、そして、たおやかに、たくましく体を使うことを教えていただきました。
また、ペアになった相手と、目と目でつながったり(難しくない)、左肩と右ひざでつながったり(やや大変)、右耳と左のお尻でつながったり(けっこう難しい!)、、、相手を意識しながらの動きも面白かったです。
全4回のワークショップを通じて、体の動きをここまで意識したことはなかったなと改めて身体技法の奥深さを感じました。
それでだけではありません。“水を意識して体を動かす” など、同じ「お題」をいただいても、参加者の表現は人それぞれです。でも、全体ではなんだか調和がとれていて、不思議とバランスよく収まっている、、、。
画一的な動きじゃなくても、各々が他者を意識しながら空間を形作っていく様は、まるで社会そのもののように感じました。これがダイバーシティ(多様性)なのかと。
つい私たちは自分と同じ動きや同じ考え方を他者に求めがちです。異質なものを取り除き、画一的な思考で行動でまとまることは簡単かもしれませんが、そこには広がりはありませんし、変化に対しても脆弱です。
このダンスワークショップのシリーズを通じて、調和のとれた社会≠皆同じ動きをする社会ではなく、個別の動き(個性)を尊重しながらも全体としてまとまることができると感じさせられました。
折しも、東京ではパラリンピックが行われている最中です。一連のワークショップを振り返りながら、多様性や共生社会をより深く考える時間が持てそうです。
ここのところダンスワークショップの記事ばかり書いていますが、全4回シリーズですので、たぶんもう一回あります(笑)。
さて、本題に入る前に、コトの経緯をご説明しておきましょう。
コロナはデルタ株という変異株によって拡大する一方、県下でもついに緊急事態宣言が適応されました。これにより、市内の公共施設の使用は大きく制限されることになりました。
NPO法人LAND FESさんが主催するこのワークショップも、富士市教育プラザで開催される予定でしたが、当然その影響を大きく受けます。開催まで日が迫っている中で、他に使える会場はないかとご相談いただき、前回に引き続き法源寺会館での開催となったというわけです。
行政の施設は、お役所の指示に従わざるを得ませんが、その点お寺でしたら少しくらい融通が利きます。もちろん、感染症対策はしっかり行っています(実際、ダンスワークショップ中はほとんどおしゃべりはなく、みなさん一心不乱に踊っています)。
そのようなわけで、8月21日に第3弾のワークショップを法源寺会館で開催したのです(パフォーマンスの収録は場所を変えて富士川のほとりで行いました)。
ダンスを教えていただいたのはAAPAさん、ギターを演奏してくださったのは細井徳太郎さん。普段あまり意識しない体の動きを感じて、ときほぐした後、「表面」や「肉」や「骨」を感じて動き出す。踊っていて飽きたら歩く。他の人の踊りを見て感じるところがあったらまたそこから動き出す。という、即興性の高いワークでした。
わずかな時間ではありましたが、なんだかお寺がアート空間になったような気がしました。きっと皆さんの踊りっぷりを見てた阿弥陀様も驚いているんじゃないでしょうか(笑)
今回で3回目の開催ですが、うれしいことに若者就労支援窓口 ココ☆カラに通う若者たちも顔を出してくれるようになりました。農園部にも来てお手伝いしてくれる面々です。
さて、この一連のワークショップは「LAND FES DIVERSITY in 富士」という名称です。DIVERSITY(ダイバーシティ)とは、「多様性」という意味です。
私たちは、性別、年齢、国籍、人種、信仰、障害、病気、価値観など様々な「自分」を形作る枠を持っていますが、みなそれぞれ違います。既存の枠に収まらないこともあるでしょう。本当は違うのに無理して多数派にあわせている人もいるかもしれません。他者との違いに生きづらさを抱えている人もいるかもしれません。
誰もがありのままの自分でいられる社会、これこそが多様性のある社会ではないでしょうか。
この3回のワークショップから、「LAND FES DIVERSITY in 富士」は、アートパフォーマンスを通じてこれまで交錯することのなかった人たちと出会い、そこからさらに他者への思いをはせる場である、と感じています。
来週8月28日(土)も、法源寺会館で行われます(最終回)。興味を持たれた方はぜひ見に来てください。きっと自然と体が動き出すはず(?)。お問い合わせは【こちら】まで!
8月14日午後、法源寺会館でNPO法人LAND FESさんによるダンスワークショップが開催されました。
これは先日行われたワークショップの第2弾企画として、当初は富士市教育プラザを会場に予定されていたものですが、まん延防止等重点措置の適用により使用が制限されたため、急遽会場借用の依頼を受け、開催に至りました。
今回のダンスを教えてくださったのは笠井瑞丈さん、楽器(太鼓と銅鑼)を演奏してくださったのはチェ・ジェチョルさん。お二人とも海外でも活躍されている、すごいお方でした。ありがたいですね。
樹齢300年の樹をイメージしてその成長を身体で表現したり、自分の意思とは違う何かによって(ワークショップ中は「小人」と表現されていました)身体を操作したり、いただくお題はとってもユニークでしたが参加者一同、身体をめいっぱい使って、普段とは違う自己表現を楽しんでいらっしゃいました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、会館の中は終始にこやかな雰囲気で楽しくワークショップができました。こちらも映像作品になるようですので、それもまた楽しみです。
さて、このワークショップは、LAND FES DIVERSITY FUJI 2021という企画の一部です。8月21日、8月28日と、まだあと2回ありますので、興味を持たれた方はぜひ参加してみてください。お問い合わせは こちら まで。
7月31日(土)午後、法源寺を会場に、NPO法人LAND FESさんによるダンス×音楽ワークショップが開催されました。ダンスを教えていただいたのは岩渕貞太さん、コントラバスを演奏してくださったのは河崎純さん。お二人ともすごい経歴の持ち主で、じつはすごいことだったのです。会場提供だけではもったいないと、子どもと一緒に飛び入りで参加してみました。
ダンスというとステップや振り付けを覚えるイメージがありますが、今日教わったものは全然違うものです。音楽に合わせて、呼吸に合わせて、人の動きに合わせて体を動かす中で、「身体を思うままに動かす」感覚を身につけるようなワークショップでした。個人的には「百目」(ひゃくめ)というワークが面白かったです。自分の体のあちこちに目があり、その目に景色を映すというイメージで身体を動かす…わかりますでしょうか!?(笑)
さて、体の動かし方を習った後は、境内と本堂にて本番!
もちろん筋書きはまったくなし。正解も不正解もないので、コントラバスの音に合わせて、皆が動きたいように動く、それでも何か調和が感じられる、そんなセッションでした。
寺院の本堂や境内は「静」の象徴のような場ですが、今日のワークショップは「動」。しかし、意外にもマッチしており、寺院の場としての新たな可能性を感じた一日でした。
今日の様子は映像作品としてまとめられるようです。完成したらまたご紹介しますね。
連日の集中豪雨、みなさまお変わりありませんでしょうか。
さて、先日【延期】のお知らせをしたNPO法人LAND FESさんのダンスと音楽のワークショップですが、市の担当者と協議した結果、感染予防対策を徹底したうえで当初の予定通り開催することとなりました。これを受けて、法源寺は7月31日にワークショップの会場となることが決定しました。
お寺でダンスというと「盆踊り」をイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが、それとはまったく違うアート感満載の創造的なワークショップです(たぶん)。面白そうだなぁと思った方は、ぜひ遊びに来てください。多くの方のご参加お待ちしています(要事前申込)。
なお、今回のワークショップの企画は、富士市若者支援窓口「ココ☆カラ」さんとの連携を通じたご縁によるものです。当山では、不登校やひきこもりなど生きづらさを抱える若者の支援に携わっています(これまでの活動はこちらをご覧ください⇒過去の活動① 過去の活動② 過去の活動③)
日 時:7月31日(土)13:00~16:00(ワークショップ)、16:00~18:00(発表会)
場 所:法源寺会館、法源寺境内
参加費:無料
申込・問合:landfes.diversity☆gmail.com(☆を@に変えて下さい)
※いろいろと情報が錯綜し、申し訳ありません。混乱を避けるため過去の開催告知、延期告知の記事は削除いたしました。
3月中旬に植えたジャガイモが順調に育ち、あっという間に収穫を迎えました。仏様のお守りのおかげでしょうか、予想よりも早い収穫です。
初めての野菜作り、初めての収穫でどれだけできるか不安でしたが、掘ってびっくり、大量に収穫することができました。自然の力は偉大ですね。
同じ時期に植えたジャガイモですが、形や大きさはそれぞれ。手のひらぐらい大きくなっているものもあれば、ビー玉より少し大きいくらいのものまで。人間と同じですね。同じ環境で育っても、育ち方は人それぞれ。でも、実際育ててみると、大きくても小さくても、まん丸でもいびつでも、すべてが愛おしいものです。人もそれぞれですが、分け隔てなく同じように慈愛をもって接したいと感じた次第です。
さて、収穫後は、近所の人や、ご法事のあったお檀家さんにもおすそ分けし、皆様に喜んでいただきました。手伝ってくれた若者たちも、ジャガイモを手渡した人たちからの「ありがとうね」「上手にできたね」というお声掛けに、顔がほころびます。
法源寺農園部は、荒れ地だった飛び地境内の草刈りから始まりましたが、現在では彼らの助けが当山にとって大変ありがたいものになっています。
不登校やひきこもりなど、社会にうまくなじめず生きづらさ抱えている子もいるかもしれませんが、ともにゆっくり歩き、社会とのつながりを再び紡ぎなおす手助けができたら、とても素敵なことだと思います。
今後とも法源寺農園部をよろしくお願いします。
今年もゴールデンウィークは自粛期間となってしまい、なかなかうつうつとした日が続いています。そんななか、富士宮市の浄土宗寺院・来迎寺で地域づくりのための新たな挑戦が始まったというニュースが飛び込んできました(富士宮市に地域のみんなが集まるおてらカフェを作りたい!)。
コロナ禍であらゆることが自粛や中止される中、地域の人のための居場所づくりを新たに始めたというのですからこれほど素晴らしいことはありません。しかも、クラウドファンディングという、インターネットを通じた浄財勧募(寄付のお願い)という点も目新しく、興味をひくものです。
兼務住職として来迎寺を守ってきた平等寺住職・岩田照賢上人は、これまで介護者カフェやひきこもりの親の会などを行ってきましたが、今回の寄付を元手に、寺院のバリアフリー化や子ども食堂のための調理器具の購入などを行い、老若男女、地域の誰もが集まれる居場所づくりに取り組むとのことです。
実は、寺院では昔から、修繕や建立のために勧進(かんじん)という制度がありました。もっとも有名なのは、奈良の大仏でしょう。聖武天皇の命によって造立された大仏は、行基という高僧によって勧進が行われました。行基は、行基菩薩とも呼ばれるほど民衆の信頼が厚かったため、多くの寄付や人手が集まり、大仏造立が成し遂げられたといわれています。
そういう意味では、寺院によるクラウドファンディングは、「現代版勧進」ということができるかもしれません。しかし、クラウドファンディングにしろ、勧進にしろ、その成功の鍵を握っているのは、呼びかける僧侶や寺院が、人々に広く愛されているか、必要とされているか、という点でしょう。
地域のため、社会のために何ができるか。来迎寺のクラウドファンディングは、寺院のこれからの姿を考えさせられる新たな挑戦のように思います。ぜひリンク先の記事をご覧いただき、余力があればクラウドファンディングにもご協力いただければ幸いです(返礼品も魅力的です)。