農園部4年目の始動

法源寺では飛び地境内を活用して農園活動を行っています。

きっかけは、ひきこもりや不登校の当事者・家族を支援するNPO富士市若者相談窓口「ココ☆カラ」の方から、コロナ禍で就労体験、社会体験できる場が減っているので、何か活動できることはないかというところからでした。そこから、草取りをはじめ、草取りだけではつまらないと畑を開墾したのが農園部の始まりです。

2021年に始まったこの農園部も今年で4年目を迎えます。

そろそろジャガイモの植付の時期ですが、その前に土づくりということで、ココ☆カラに通う若者たちと一緒に、たい肥を鋤き込み畑を耕しました。初めて参加してくれた方もいましたが、初めてとは思えないほど耕運機の使い方が上手でセンスを感じました。おかげで準備はばっちりです。

来週はジャガイモの植付に加え、昨年、こしらえた花壇を作り直す予定です。夏の雑草に負けないような花壇にしたいと思います。

今年の活動もこちらでご報告します!どうぞお楽しみに!

能登半島地震の災害義援金活動

1月6日午後、静岡教区浄土宗青年会の皆様と一緒に静岡駅前で托鉢を行いました。

托鉢とは、修行のためお経を唱えながら喜捨を募るものですが、今回の目的は能登半島地震への義援金を集め、被災地へと送るため行いました。

震災から間もなかったこともあり、多くの方が足を止め、お金を入れてくださいました。
なかには「石川県に住んでいます」という若い方もいらっしゃいました。

みなさんからお預かりした大切な浄財は石川県にお送りさせていただきます。

また、青年会の活動を受け、当山でも被災地支援のための募金箱を玄関に設置いたしました。
ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

南無阿弥陀仏

【1月の言葉】一人ひとつの 積み重ね

一人ひとりの行動の結果はすぐには目に見えませんが、
やがて大きな成功へとつながっていくのです。
Do what you can now, and build on that one by one.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの1月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

新たな年が明けるやいなや大きな災害のニュースが飛び込んできました。
1月1日、能登半島で震度7を観測する大地震があり、大きな被害が出ました。
過去に起きた震度7の地震は、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など数少ない大地震のみで、いずれも多くの死傷者を出しています。1月4日昼の時点で石川県では78人の死者が報告されていますが、この数は残念ながらもっと増えてしまうかもしれません。
新年早々、尊い命を失った皆様にお悔やみを申し上げると同時に、大変な状況にある被災地の方々にお見舞い申し上げます。

こうした災害が起きると、何か自分にできることはないかと思う人は少なくないでしょう。現地にボランティアに駆け付ける人、他地域から物資を送る人、募金をする人など、それぞれが自分ができることを精一杯行うことと思います。

復旧、復興のため支援には様々な形があります。被災地の特産品を買うことも長い目で見れば復興に役立つことでしょう。一人ひとりは微力かもしれませんが、それぞれが他者を思いやって行動することこそ意味があるものです。決してこんな事何の意味もないなどと自身を過小評価しないでください。

逆に、自分一人くらいなら大丈夫だろう、このくらいいいだろう、という思いが残念な結果を生むことがあります。

私が子どもだった頃、ある先生が「お湯盛り」の話をしてくれました。うろ覚えですが、このような話だったと思います。

***************************
ある村で、冬の寒い時期にみんなで集まって酒盛りをしようと声をかけ、一人一合ずつお酒を持ち寄って集まりました。
その中に、一人、大勢いるのだから、自分一人お酒でなく水を持って行ったってわかるまいと思った男がいました。しかし、そのままではすぐばれてしまいます。
そこで、その男は、「それぞれ飲むのでは芸がないので、持ち寄った酒を大きな徳利に移し、囲炉裏で温めよう」と提案しました。
こんな寒い日には燗酒がいいねとみんなも大賛成。
話も盛り上がってきたころ、そろそろいい具合に燗になった頃だろうと、それぞれのお猪口にお酒を注ぎみんなで乾杯。
ひと口ふくんで、みな顔を見合わせました。

そうそれは、燗酒ではなくお湯だったからです。

一人の男だけではなく、そこに集まった全員がただ酒を飲もうと水を持ってきていたのでした。村人たちは顔を見合わせて苦笑い、己が浅はかさを恥じながら、なんともバツの悪い「お湯盛り」の時間を過ごしました。
***************************

実はこれに似た「水になったワイン」というお話もあります。
舞台はヨーロッパ。長年、村の小学校の先生をされていた方が退職して故郷に帰るということで、村人たちは感謝の気持ちを表すために、自宅にあるワインをボトル一本分ずつ持ち寄り、大きな樽集めて、プレゼントしようというところから話は始まります。

でも先生に贈られたワインの樽は…もうおわかりですね(笑)

自分さえよければいいという考えが招いて残念な結果になるお話は、世界中にあるということです。それだけ、私たちの心は弱いということなのでしょう。誰かにみられていなければ正しく振舞うこともできないのかもしれません。

そんな時は、自分の行為が、仏様にみられてる、先祖にみられてると思うのもよいかもしれません。

一人ひとつの 積み重ね

できることを できるときに

「ひとつ」はどんなに小さなことでも「積み重ね」ていくことが大切です。「非力」と「無力」は違います。非力ではありますが、たとえ1でも、0.5でも積み上げていきましょう。

被災地の早期復興を切に願っています。

南無阿弥陀仏

「年末応援会」開催

ご寄付いただいた浄米を使わせていただきました
子ども向けの駄菓子コーナー

12月29日、今年も法源寺会館をお使いいただき、年末の応援会を開催いたしました。

毎年恒例となりつつあるこの応援会では、主催団体のフードサポートネットワークfujiのボランティアさんによって、生活相談に加え、食料や衣料品の配布、温かな居場所と食事が提供されました。お寺からもお檀家さんからお供えいただいたお米や食料品などを提供させていただきました。

当日はNHKのお昼のニュースで放送されたこともあり、午後から多くの方がお見えになりました。中にはウクライナからの難民の方もいらっしゃいました。

困った時はお互い様。悩みごとは一人で抱え込まずに、生きづらさが少しでも緩和される場が社会にあってほしいですね。

愚者の自覚を 家庭にみ仏の光を
社会に慈しみを 世界に共生を
ー浄土宗21世紀劈頭宣言ー

南無阿弥陀仏

イモ掘りしました!

農園部の畑ではサツマイモがそろそろ穫れごろに・・・ということで近所の檀家さんのお子さんや娘の友達に声をかけて、みんなでイモ掘りをしました。

一人ずつ順番にイモを掘っていきますが、その反応は十人十色。一度掘ったら満足する子もいれば、できるだけたくさん掘りたい子もいます。イモはほったらかしで虫と遊ぶ子(バッタやミミズ、ダンゴムシがたくさんいます)、友達とおしゃべりする子、みんなそれぞれに楽しんでくれたようです。

この畑自体はもともと空き地だったものを開墾し、農園として使用しています。

きっかけは、ひきこもりや不登校の当事者・家族を支援するNPO富士市若者相談窓口「ココ☆カラ」の方から、コロナ禍で就労体験、社会体験できる場が減っているので、若者たちが何か活動できることはないかというところからでした(これまでの活動はこちらから→ )。

今回もいつも畑作業にきてくれている若者に手伝ってもらいました。
最初は大勢の子どもにとまどい気味でしたが、まんざらでもない様子(笑)
やっぱり子どもたちの笑顔は伝染するものですね。自分が育てたものをみんなに喜んでもらえてとってもうれしそうでした。

大きなおイモがたくさん穫れた後は、仏様にお供えし、みんなでお参り。手を合わせて来年もたくさん穫れますように!とお願いしました。サツマイモはしばらく置いておくことで甘みが増し、美味しく食べることができます。しばらくおあずけだけど、みんなちゃんと我慢できるかな(笑)

また遊びに来てくださいね~

なむあみだぶ

**********************

※本活動は、公益財団法人浄土宗ともいき財団の助成を受けています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%8D%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%83%AD%E3%82%B4.png

秋彼岸信行会&ミニコンサート開催しました

連日の厳しい残暑はずいぶん収まり、秋らしい涼しい陽気の一日を過ごしました。このまま秋を迎えるのでしょうか。
さて、彼岸の中日である9月23日は18:30より、秋彼岸信行会を厳修いたしました。
本堂にはお集まりいただいた方のお念仏の声が響き渡り、先祖の菩提をとむらい、自身も功徳を積む時間となりました。

信行会の後には、村林涼子さんによるミニコンサートを開催いたしました。

「小さい秋見つけた」「ふじの山」などだれもが口ずさめる曲から、子どもたちが大好きな忍たま乱太郎の主題歌「勇気100%」、トトロの挿入歌「さんぽ」などを演奏いただきました。ミニコンサートは春彼岸に続いて2回目ですが、今回は一緒に歌うだけでなくて、身体も動かすような仕掛けもありました。

「茶摘み」「ずいずいずっころばし」など、最近の子どもが知らない手遊びを大人の方々と一緒に楽しむことで、耳や口だけでなく体でも楽しめる時間となりました。また、曲当てクイズも盛り上がり、老若男女ともに和やかな気持ちでひとときを過ごすことができました。

10月14日(土)には十夜法要後に「おたのしみコンサート」も開催いたします。きっと聞いたことのあるあの名曲が楽しめることでしょう。ぜひお子さんお孫さんとともにお参りに来てくださいね。

南無阿弥陀仏

おてらおやつクラブ「夏のおすそわけ」

ありがたいことに、夏のお盆の期間、お檀家さまから「仏さまに」と多くの御供物をいただきました。これらにくわえ、お寺で別に用意したとあわせて、おてらおやつクラブのHPを通じて、必要とするひとり親家庭にお届けしました。

「おてらおやつクラブ」は、お寺にお供えされるさまざまな「おそなえ」を、仏さまからの「おさがり」として頂戴し、子どもをサポートする支援団体の協力の下、さまざまな事情で困りごとを抱えるひとり親家庭へ「おすそわけ」する活動です。奈良の浄土宗のお坊さんが始めた活動ですが、現在では全国1900か寺に広がっています(詳しくは【こちら】をご覧ください)。

今から23年前、浄土宗が21世紀を迎えるにあたって、すべての人びとの幸せを願って誓った「劈頭宣言」の中には、家庭にみ仏の光を 社会に慈しみを という一文があります。

寺院として浄土宗の教えを広めるだけでなく、阿弥陀様の慈悲のみ光が多くの方に届くよう、そして慈しみの心が社会に広がるよう実践してまいります。

南無阿弥陀仏

中島地蔵尊祭礼

7月22日、中島地区の地蔵盆の祭礼が行われ、同地区の地蔵堂にて祈願法要を行いました。

中島の地蔵尊の祭礼は、篤信の檀家様によって昭和6年この地を法源寺の飛び地境内にご寄進いただいたことに端を発します。以来、90年余にわたって、この地で子供の成長を見守る、子育地蔵として信仰を集めてきました。

毎年、地蔵盆の時期には祭礼が行われ、神輿渡御や太鼓の奉納が行われます。また、地蔵堂脇にはステージが設けられ、カラオケ大会が催されるなど地域の方々にとっての楽しみとなっているようです。

今年はコロナ禍明けということで、実に4年ぶりの完全開催となりました(それまでは祭礼だけで神輿や太鼓などはありませんでした)。

きっと多くの人が待ち望んでいたことでしょう。

こうした地域行事は子供や大人が顔を合わせる機会となり、自然と地域のつながりが生まれてくる仕掛けになると思います。

中島地蔵尊の祭礼を通じて、地域の皆さんがつながるきっかけとなれば、きっと祀られているお地蔵さまも喜ばれるに違いありません。

後世まで守っていきたい風習ですね。

南無阿弥陀仏

じゃがいも収穫しました

東海地方は梅雨入りしたようですが、大雨が降ったかと思えば、真夏日に近いピカピカの晴れ日が続いたり、体調管理にも気をつかう今日この頃です。

さて、法源寺農園部では梅雨入り前の5月末にじゃがいも掘りをしました。昨年の反省を生かし、おかげさまで豊作となりました。参加者一同で分け合うだけでなく、いつも活動を見守ってくださる近隣の方にもおすそ分けし、喜んでいただきました。

翌週は、じゃがいもを栽培していたところに枝豆を植え、ミニトマトの雨よけも設置しました。もともとトマトは中南米の高地が原産地で、乾いた環境を好む野菜です。雨水が急激に根から吸収されると、実にヒビが入ってしまうので雨よけが必要なんだとか。自然を相手にすると、学ぶことがたくさんありますね。

ここ数回は、若者たちだけでなく、お檀家さん、ボランティアの方々も参加してくださり、社会参加の場としても農園部の活動が定着してきたように思います。最近は、一人で畑に来て「草とりしておきました!」と連絡をくれる若者も現れるようになりました。皆が喜ぶようにと思ってのこうした行動は、本当に嬉しいものです。

法源寺農園部の畑は、細い路地に面した場所にあります(お寺からは徒歩1分です)。車は通れませんが、地域の方が抜け道としてよく使います。地域の方々もこの路地を通るたびに声をかけて下さり、地域内での認知度も上がってきたように思います。

こうして、身体を動かす喜び(農作業)、成果を得る喜び(収穫)、他者と交流する喜び(挨拶&声掛け)を体感することは、いずれ社会に出ていく若者にとって大きな後押しになることでしょう。趣味に毛が生えた程度のわずかな農園部の活動ですが、生きづらさの解消に少しでも役立つことができたら野菜の収穫以上の大きな成果ではないかと思います。

これからも応援よろしくお願いいたします。

南無阿弥陀仏

**********************

※本活動は、公益財団法人浄土宗ともいき財団の助成を受けています。

夏野菜のシーズンです!

GWも残りわずか。法源寺農園部をはじめてからここ3年は、この時期は夏野菜とサツマイモの植付に忙しい日々を送っています(法源寺農園部については【こちら】をご覧ください)。

大体、GWのはじめに、土を耕し、畝立をし、GWの終わりに夏野菜の苗やサツマイモのつるを植え付けるという感じです。

鍬(クワ)で耕しています
マルチを張って準備万端

今年は、耕運機の調子がイマイチで人力で耕しましたので大変でしたが、就労をめざす若者だけでなく、活動に賛同してくれたお檀家さん、ココ☆カラの活動を応援するボランティアの方も手を貸してくださり、何とか予定通り畝立を行うことができました。
みなさんのお力なくしては不可能でした。本当にありがたいかぎりです。

サツマイモは、昨年と同じ安納芋と紅はるかを植えました。畝の本数を倍にしたので、収量も増えるのではと期待しています。暑さに負けず、ちゃんと根を張ってくれるでしょうか。

夏野菜は、ミニトマトとスイカを植えました。畝の周りに防草シートを張ったので、草取りの手間が少しは軽減されるのではないかと思います。こうしてみると、ずいぶん畑っぽくなりましたね(笑)
写真奥(右側)のジャガイモも青々と茂っており、こちらも収穫が楽しみです。

農園部の活動をしていると、本田路津子さんの「一人の手」という歌がいつも頭の中に思い浮かびます。一番の歌詞は以下の通りです。

一人の小さな手 何もできないけど
それでも みんなの手と手をあわせれば
何かできる 何かできる

(一人の手/本田路津子/1971年)

一人では続けることが困難でも、仲間がいれば頑張ろうという気持ちになります。農園部の活動が3年目に入り、公益財団の助成を受けるまでになったのも、参加してくれる若者や、賛同してくださる檀信徒の方、地域の方の支えがあってこそです。

みんなと手と手を合わせて、これからも素敵な農園活動を続けていけたらと思います。

老若男女、すべての人に役割があります

**********************

※本活動は、公益財団法人浄土宗ともいき財団の助成を受けています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%8D%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%83%AD%E3%82%B4.png
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com