涅槃会を行いました

2月15日13時より、当山本堂で涅槃会をお勤めしました。底冷えのする日でしたが、寒い中お集まりくださった方には改めて御礼申し上げます。

さて、涅槃会とは仏教の開祖であるお釈迦様を偲び、その恩に感謝するために行う法要です。お釈迦様は2月15日に亡くなられたと言い伝えられていますので、多くのお寺ではこの日に涅槃会を行います。当山でも、13時より法要を勤め、その後、住職が絵解きを行いました。

絵解きでは、臨終に際し、頭北面西(頭を北向き、顔を西向き)にして横たわるお釈迦様の姿から、ご遺体を北枕にして寝かせるようになったこと、お釈迦様のお母様である摩耶夫人が我が子を助けようと薬袋を投げたことから「投薬」という言葉が生まれたことなど、現代の風習や言葉に通じうルーツがこの涅槃図に描かれていることをお話いたしました(※薬袋は一説には修行者の持ち物を入れる、衣鉢袋とも言われています)。

また、横たわるお釈迦様のまわりにある樹木は沙羅双樹の木です。全部で8本ありますが、4本は葉が青々と茂り、もう4本は葉が白く枯れています。これは、お釈迦様が残した仏教が不滅であることと、肉体はあるものはいずれ滅びるという無常観を示したものです。

誰もが習う平家物語の冒頭にある「娑(沙)羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」の一節はまさにこのことを言っているのです。

こうした「絵解き」はまさに仏教に親しむ機会となります。難解な言葉や教えも、こうして絵にして視覚的にとらえることで、多くの人が仏教の教えを理解することができます(キリスト教の教会にあるステンドグラスや絵画、彫像なども同じ効果があるといわれています)。ご参加の皆様にも、普段の法話以上に伝わったのではないでしょうか。

さて、ここで豆知識をひとつ。

お釈迦様が亡くなられたのは2月15日と言われていますが、そのほかにも、生まれた日は4月8日、さとりを開いた日は12月8日と伝わっています。それぞれの日に、花祭り(降誕会)や成道会を行うお寺さんもあるのではないでしょうか。

しかし、この記念日はインドからシルクロードを経て、中国、朝鮮半島と伝わってきた北伝仏教(大乗仏教)にしか示されていません。一方、スリランカ、タイなど南伝仏教(上座部仏教)では、生まれた日、さとりを開いた日、亡くなった日はすべて同じ日とされています。

ウェーサク(Vesak)と呼ばれるこの記念日ですが、東南アジアでは、毎年5月満月の日とされ、この日は国連の定める祝祭として公式に認定されています。国連はさまざな国で構成される国際機関ですので、宗教についても多様性を重んじているのです。

ひとくちに仏教といっても、国によってその信仰や実践の形態はずいぶん異なります。時代や人に合わせて発展していったのが今の日本の仏教の在り方ですので、他国とずいぶん違うところもあります。そんな違いもまたいずれご紹介したいと思います。

南無阿弥陀仏

【2月の言葉】今できること 少しずつ

物ごとを成し遂げるには、積み重ねが大切。
少しずつでも着実に進めましょう。
Advance little by little, starting with the things you can do now.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの2月の言葉。
字は大本山清浄華院第83世法主飯田実雄台下の揮ごうです。
**********************************************

いつのまにか1月が終わってしまいました。
みなさんは、先月の言葉を覚えているでしょうか?
そうです。「思いから行いへ」というものでした。

2月の言葉はまるでこの続きのように聞こえますね。
いざ行動に移そうと思っても何から始めたらよいのか、どう始めたらよいのか、何に気を付けたらよいのかとためらわれている人もいらっしゃるかもしれません。あるいは、始めてみたもののこれでよいのか、ほかによい方法はなかったのか、この先何をすればよいのかと悩んでいる人もいらっしゃるかもしれません。

先のことを見すえてあれやこれや気をもむ。過ぎたときをふりかえり悔やむ。私たちにはよくあることです。

さて、お釈迦様は次のような言葉を残しました。

過去を追うな。
未来を願うな。
過去はすでに捨てられた。
未来はまだやって来ない。
だから現在のことがらを、現在においてよく観察し、
揺らぐことなくどうずることなく、よく見きわめて実践すべし。
ただ今日なすべきことを熱心になせ。
誰か明日の死のあることを知らん。

過ぎ去った過去や、まだ来ない未来に心を傾けるのではなく、今ここにおいて自分がなすべきことをせよ。明日も命があるかどうかは誰にもわからない、だからこそ悔いの残らないように今を生きよということです。やや強い語調ですが、それだけに重みが伝わってきます。

2月の言葉は、お釈迦様のこの教えを一言で表しているようにも思えます。

今できること 少しずつ

思いを形にするために行動は欠かせません。
しかし、はじめから大きなことをやろうとしたら二の足を踏んでしまうでしょう。
小さくてもよいのです。踏み出した足と逆の足をまた踏み出してみましょう。
駆け出さなくてもよいのです。ゆっくりでも歩き続けましょう。
少しずつでも前進すれば、果てしなく先にあると思えるものにもいずれはたどり着くことでしょう。

一歩一歩、自分の足元を見つめながら、ともに歩んでまいりましょう。

今できることを少しずつ、ね。

南無阿弥陀仏

【1月の言葉】思いから行いへ

せっかく立てた目標も、
実行しなければ達成できません。
まず一歩、踏み出してみましょう。
Right now, thake the first step toward achieving the goals youhave set.
**********************************************
これから毎月、浄土宗月訓カレンダーの言葉を紹介していきます。字は大本山清浄華院第83世法主飯田実雄台下の揮ごうです。
**********************************************


新しい年が始まって2週間が経ちました。
「一年の計は元旦にあり」とよく申しますが、みなさんはどのような願い(目標)を立てましたか?

願い(目標)をかなえるには、それに向け何かしら努力をしなければなりません。
頭ではわかっていても、私たちの心は弱いもの。やるべきこと、やらなければいけないことをつい先延ばしにしてしまいがちです…


実は、ギリシャのことわざにも「始めは全体の半分」という言葉があります。
始めてしまえば半分は終わったようなもの、まず手を付けることが大事、という意味です。
どの国、どの時代でも最初の一歩は、みんなためらったり、おっくうに感じたりするものなんですね。

思いから行いへ

今月の言葉は、まさに新たな年を迎え「今年こそ」と思う私たちの心に響く言葉です。
かくありたいという「思い」を声に出して人に伝えてもよいでしょう、文字にして目に入るところに掲げておくのもよいでしょう。きっとそれが、思いを形にする「行い」へつながることと思います。

年の初め、新たな心で「えいや」とその一歩を踏み出してみましょう(自戒を込めて)。
みなさま本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

南無阿弥陀仏

年末の応援会

12月29日(木)、法源寺会館で「年末応援会」が開催されました。

これは、青少年就労支援ネットワーク静岡の富士支部ココ☆カラさんを中心とした有志のボランティアさんによって、年末の行政の相談機関が閉まっている時期に、食べ物の提供や居場所の提供、生活相談などを行う活動です。今年で3回目となりますが、今回も法源寺会館をお使いいただきました。

当日は朝にNHKの取材が入り、お昼のニュース(静岡版)で報道されたこともあり、50人ほどの方が来場され、食事をしたり、食べ物を持ち帰ったり、休んだりされていました。

折しもこの日の静岡新聞の一面には、全国の自治体の自立相談支援機関での生活困窮相談が、今年上半期だけで17万件もあったことが記事になっていました。

長引くコロナ禍に加え、海外情勢や円安による物価高も追い打ちをかけた形となっているようです。とくに、もともと生活基盤がぜい弱な方がより影響を受けやすく、こうした官民の支援がより必要になってくることでしょう。

実際、お昼のニュースを見て会場に訪れた方も大勢いらっしゃいます。一方、ニュースを見てご寄付をお持ちくださった方もいらっしゃいました。また、お檀家様や知り合いの方から、この応援会のためにと事前に生活用品や食品をお預かりすることもありました。他者を思いやる方が多くいらっしゃること、本当にありがたいことです。

さて、大乗仏教の根幹には、智慧と慈悲の実践があります。

智慧とは単なる知識の習得ではなく、物事を先入観なくありのままに受け止め、真理を見極めること、そして慈悲とは、他者をいつくしみ、いたわることです。そして、一番大切なのは、これらを頭で理解するのではなく、実際の行動に移すことです。

私たちは弱い心を持つ凡夫です。煩悩によってあれやこれやと余計なこと考えてしまうかもしれません。

仏様のように、完全な智慧、完全な慈悲の実践は難しいかもしれませんが、それでもその理想に少しでも近づけるよう、自分が今できることを行う、これも立派な仏道修行だと思います。

そうした実践の場を寺院で提供できるならば、お寺としても非常に喜ばしいことです。

期間限定の活動ではありますが、当山の活動にご理解ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

南無阿弥陀仏

年末の大掃除

今年も例年のごとく、住職が外部指導員を勤める富士高剣道部の生徒さんにお手伝いいただき、お寺の大掃除を行いました。

本堂、位牌堂、書院(客殿)、枯山水、会館と掃除する箇所はたくさんありますが、大勢の若い力のおかげであっという間に綺麗になりました。

これで無事に新年を迎えることができます。

お手伝いくださった生徒さん、ありがとうございました。

さて、年末の大掃除ですので、普段なかなか掃除しないところも綺麗にしました。

その代表格が香炉(こうろ)です。別名「線香立て」とも言いますが、ここにお線香を立てると、灰の下に埋まった分は燃え残ってしまいます。そのままにしておくと、燃え残りの線香が灰の中でひしめき合い、やがて線香を立てることができなくなってしまいます。

そこで、香炉の中の灰をすくいザルで漉します(左)。すると、灰の中にある線香の燃え残りが出てきます(中央)。下に落ちた灰はきれいな灰です(右)。この作業を繰り返し、灰を掃除していきます。

最後、きれいになった灰だけをまた香炉に戻し、香炉を拭き上げて終わりです。
単純な作業ですが、灰はすぐ舞ってしまうので、香炉から出すとき、香炉に戻すときも丁寧にしなければなりません。もちろんくしゃみは厳禁です(笑)

ちょっと神経を使いますが、掃除が終わるとこの通り。清々しい気持ちになれます。

ぜひみなさんもご自宅の香炉のお掃除をしてみてください。香炉がきれいになると、きっとお線香を立てたくなるはず。お線香を立てるということは自然とお参りする機会が増えるということです。

そうすれば、お念仏がよりいっそう身近になることでしょう。お念仏をとなえれば心も洗われ、きれいになるはずです。どうぞ清らかな心で新たな一年を迎えましょう。

南無阿弥陀仏

境内の掃除をしました

12月7日、観音講にいらっしゃるみなさまのお力を借り、境内の掃除をしました。
風もなく日差しの暖かな午前中でしたが、秋から冬にかけての落ち葉が多く、まとめると7袋分の量になりました。気づかぬうちにこんなにゴミがあったのですね。私たちの心も同様です。知らず知らずのうちに汚れは溜まるもの。

払えども 払えども積む 胸の塵 南無阿弥陀仏の 箒はなすな

さとりとは程遠い凡夫の私たちは、普段の生活の中で、ついつい悪しき煩悩が芽生えてしまうものです。しかし、阿弥陀如来の光明の一つに清浄光と呼ばれるものがあります。それには、むさぼり・いかり・おろかさの三垢を消滅して心身に安らぎをもたらす功徳があると言われています。ですので、定期的に仏様に向き合い、私たちの心の垢を取り除いていただく必要があるでしょう。

お手伝いいただいた皆様は、まさに、清浄光のようなお働きをしてくださいました。おかげさまで、境内も短時間ですっかりきれいになりました。きっとお参りにいらっしゃる方も喜ばれることと思います。

お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

南無阿弥陀仏

岳陽組おてつぎ奉仕団

知恩院三門

11月12日~13日、岳陽組の檀信徒の皆さんとおてつぎ奉仕団に参加し、総本山知恩院に登嶺してまいりました(おてつぎ奉仕団とは)。

みなさんで庭掃除

知恩院では別時念仏や礼拝、作務(掃除)に加え、布教師さんからの法話を伺い、信と行を深める機会をいただきました。とくに、夜の法話では、唱歌「ふるさと」の歌詞を手話付きで一緒に歌いながら、私たちの心のふるさと、帰っていくべき場所をお示しいただき、思わず胸が熱くなりました。

平等院鳳凰堂

翌日は、宇治の平等院、大津の石山寺を参拝し、観光も楽しみました。ちょうど昼頃から雨がぽつりぽつりと降り始め、石山寺では石段を上るのに苦労しましたが、本堂からの紅葉の景色は素晴らしく、一見の価値があるものでした。

紫式部ゆかりの石山寺

コロナ禍以降、組全体として遠出するのは初めてで、久しぶりの交流を通じて、横のつながりも深まったことと思います。日常を離れ、こうして浄土宗の教えや仏教文化に触れる機会を作ることは、自分自身を見つめなおすよい時間となるでしょう。それだけではありません、こうした機会を通じて、寺院と檀信徒の皆様が仲が深まるのはもちろんですが、寺院の垣根を超えて檀信徒の方々が知り合い、つながりができることで、より一層、ともに念仏に励もうという気持ちにもなるのではないでしょうか。

石山寺本堂からの眺め

仏教では、仏道に導いてくれる人のことを、善き友という意味で「善知識(ぜんちしき)」と呼びます。ぜひ、おてつぎ奉仕団にご参加いただき、みなさまにとっての善知識と出会ってください。みなさまのご参加お待ちしています。

南無阿弥陀仏

令和4年十夜法要を厳修しました

コロナの感染状況は落ち着いてきたとはいえ、まだまだ予断の許さない状況が続いています。当山の一番の行事である十夜法要もコロナ禍での3年目を迎え、感染症対策を施しながら多くの人にお参りいただけるよう、ライブ配信なども含め準備してまいりました。おかげさまをもちまして、無事今年も厳修できましたこと、まず御礼申し上げます。

十夜法要とは、「我が名を唱えるものは必ず極楽浄土に救い摂る」という阿弥陀如来の誓いにご恩に感謝し、念仏の信と行を深める善き機会となります。

当日お参りいただいた檀信徒の皆様には、小塔婆と記念品をお渡しいたしました。これを機縁として阿弥陀様とのご縁をより一層深めていただけましたら幸いです。

また、法要後の法話では、当山副住職より「コロナ禍だからこそ考えたい葬送儀礼の意義」と題し、葬送儀礼がいつごろから行われるようになったのか、その作法にはどのような意味があるのか、また葬送儀礼が持つグリーフケアとしての役割などについてお伝えいたしました。

「簡単」「便利」が好まれるこの現代社会で、時間や手間をかける意味を今一度考え、先人たちの培ってきた葬送儀礼文化を後世に残していけたらと考えております。こちらの法話もYouTubeでご覧いただけますので、どうぞお聴きください。

南無阿弥陀仏

令和4年十夜法要のお知らせ

秋の彼岸が過ぎると今年もお十夜の季節になります。

法源寺を開山(建立)した方は、観譽祐崇(かんよゆうそう)上人という僧侶で、大本山・鎌倉光明寺の第九世(9代目住職)になられた方です。

当時、十夜法要は勝手に行うことができず、天皇の勅許が必要でした。 当時、幕府のあった鎌倉で高僧として名高かった祐崇上人が、宮中に参内し『阿弥陀経』の講義を行い、真如堂の僧とともに引声念仏を修したことで、時の天皇より勅許を受け、以来浄土宗寺院でも勤修されるようになりました。そのような理由から、当山の十夜法要は歴史が古く、開山以来、五百二十余年にわたり受け継がれてきた伝統ある行事です。

コロナ禍ではありますが、この法灯を絶やすことなく、今年も感染症対策に努めながら昨年と同様の形式で厳修することとなりました。また、当日の法要や法話の様子はYouTubeでも配信いたします。

ぜひ、多くの方にご参加いただき、法縁を結んでいただければ幸いです。

令和4年10月14日(金)

    14:00~ 十夜法要

    14:45~ 法話「コロナ禍だからこそ考えたい葬送儀礼の意義」

※十夜法要に際し、ご志納下さった檀信徒の皆様には供養した小塔婆と利剣名号のお札をお渡ししたします。ぜひお参り下さい。

南無阿弥陀仏

秋彼岸信行会を厳修しました

ここのところ不安定な天気が続いております。静岡でも大雨が降り、浸水した地域があるようです。みなさまのお住まいは大丈夫でしょうか。

さて、新型コロナウイルスだけでなく、大雨にも見舞われましたが、おかげさまで秋彼岸信行会を無事厳修することができました。

今回も遠方の方にもお参りいただけるよう、YouTubeでもライブ配信いたしました。法要の様子と、法話の様子はそれぞれ以下の画面からご覧いただくことができます。

秋彼岸信行会 法要
法話 高橋明功 上人

彼岸は、サンスクリット語でパーラミータ(到彼岸)という言葉に由来します。「パーラミータ」はピンと来なくてもこれを音写した漢字「波羅蜜」であれば聞いたことがあるかもしれません。そうです、京都にある六波羅蜜寺の「波羅蜜」です。

六波羅蜜とは、布施(執着を捨てる)・持戒(悪を行わない)・忍辱(我慢する)・精進(努力する)・禅定(雑念を捨て、集中する)・智慧(ありのままにとらえ、真理を見極める)の六つの実践徳目のことを言い、これを身に付けることができればさとりが開けると言われています。

彼岸とは、本来さとりの境地を目指してこの六波羅蜜の仏道修行に励む期間をいいます。彼岸の中日(秋分の日)は、太陽が真西に沈む日です。真西には、西方極楽浄土があり、この浄土を思い浮かべながら、亡き人に思いを寄せ、お念仏を唱える彼岸信行会を当山では毎年行ってまいりました。

足元の悪い中、お越しいただいた皆様、オンラインでともにお参り下さった皆様には厚く御礼申し上げます。

コロナの影響もあり、寺院行事に限らず「集まる行事」は大きな打撃を受けています。コロナ収束後、これからの行事がどうなっていくのか不安もありますが、これまで受け継がれてきた伝統を大事にし、後世に仏法をお伝えするのも寺院の重要な使命です。

みなさまにお参りいただきやすいよう、さまざまな工夫をしていきたいと思っておりますので、ぜひお参りいただけましたら幸いです。

南無阿弥陀仏 

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com