【9月の言葉】備えは今から

思わぬ事態が起きてから対応するのは簡単ではありません。日々準備を積み重ねていくことが大切です。
The time to get ready is now.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの9月の言葉。
字は大本山増上寺第89世法主小澤憲珠台下の揮ごうです。
**********************************************

9月1日は防災の日。各地で防災訓練が行われます。この日が防災の日となったのは、1923年(大正12年)のこの日に関東大震災が起きたことに由来するそうです。ちなみに法源寺前住職の功旭上人はこの前日、1923年8月31日に生まれました。マグニチュード7.9の大地震の揺れは、ここ富士でも感じられたようで、当時、本堂裏手にあった竹やぶに、前住職の母が生まれたばかりのわが子を抱えて逃げ込んだという話を伝え聞いております。

天災は忘れたころにやってくるとはよく言ったもの。日本は古来より、地震や津波、台風など自然災害に悩まされてきました。そうした、一大事のために日頃から備えをしておくことは大切です。

私たちが生きていく中においても一大事はあります。病気やケガも一大事ですが、一番大きなことは、この世の命を全うする時、すなわち命尽きる時です。

私たちは生まれる時代や国、家を選ぶことはできませんが、この世に生を受けたものにとって平等に与えられた条件が2つあります。

ひとつは一日が24時間であること。
もうひとつは命に終わりがあること。

お金持ちも貧しい人も、学のある人もない人も、優しい人も、いつも怒っている人も一日の長さは変わりません。そして、いつ終わるかはわかりませんが、すべての人には命の終わりがあります。しかし、日常の中で「死」を考えて生きることは少ないのではないでしょうか。

最近、ある方からこんな話を聞きました。

父親を病院に連れて行ったら緊急入院となり、そこで経管栄養(鼻あるいは口から胃まで挿入されたチューブで栄養をとること)となってしまった。誤嚥性肺炎のおそれがあることから、もう口から食事をとることができない。親父の最後の食事は、病院までの道すがら小腹ふさぎに買ったコンビニのいなり寿司になってしまった。すまないことをしてしまった、と。

私たちは明日も当たり前に来ると思っています。ご飯もまた食べられると思っているでしょう。その方も、ちょっと病院で見てもらったら帰りにおいしいものでも食べて帰ってこようと思っていたかもしれません。今の、この一食が、口から食べる最後の食事になるとは思っていなかったことでしょう。

終わりがわかれば備えもできますが、終わりは突然訪れるもの。

法然上人も以下のように言っています。

人の死の縁は、かねて思うにもかない候わず。にわかに大路みちにて、終わる事も候。大小便利のところにて死ぬる人も候。前業逃れがたくて、太刀かたなにて命を失い、火に焼け、水に溺れて、命を滅ぼすたぐい多く候えば、さようにて死に候とも、日頃の念佛申して極楽へ参る心だにも候人ならば、息の絶えん時に、阿弥陀・観音・勢至、来たり迎え給うべしと信じおぼしめすべきにて候なり。

(現代語訳)
人が死ぬ時というのは、普段の思い通りにはいかないものです。道を歩いていて突然倒れて死んでしまうこともあれば、お手洗いで用を足している最中に死んでしまうこともあります。前世での行いによって刀などで斬られて命を失うこともあれば、火事で亡くなったり、水に溺れて命を落とす人も多くいます。しかし、たとえそのような亡くなり方をしても、日頃から念佛をとなえ、極楽へ往生したいという心を持っている人なら、息絶える時に、阿弥陀様が観音菩薩と勢至菩薩と一緒にお迎えに来て下さるのだと信じて思い定めるべきです。

我々はどのようなタイミングで、また何が原因で命を落とすかわからない。だからこそ後世の安穏を願って念仏に励みなさいということですが、現代の人であれば、いつ命が終わるかわからないので悔いのないように日々精進しましょうと言い換えてもよいかもしれません。

備えは今から

今ある命は有難し。
どうぞその命を全うしてください。
そして後世の安穏のための準備を今から少しずつ始めてください。
命の終わりを思う時、念仏の声に自然と思いがこもることでしょう。

南無阿弥陀仏

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com