「かせぎ」と「つとめ」—お盆雑考

もうすぐ8月が終わろうとしています。
今年のお盆の棚経では、お檀家の皆さんからたくさんのお話を聞かせていただきました。
健康不安の話、孫の推し活の話、親の介護の話、墓じまいを考えている友人の話などなど。

その中で、ある方から、「今年は町内会の役が回ってきた。これから数年、お祭りだなんだで忙しくなりそうだ」というようなことを伺いました。地域のために働くことは大切なことです。近年では、そうした役を断る人も増えてきていると言います。その方の地域でも、断った方がいたそうです。しかし、「でも誰かがやらないと、祭りもできないし、いろいろなことが回らないからね」とその人は受けることを決めたそうです。

文化人類学者の山口昌男(1931-2013)の本の中にこんな話がありました。

日本には「かせぎ」と「つとめ」というふたつの労働の観念があった。かつては、「かせぎ」がたくさんあっても、「つとめ」がなければ一人前と認められなかった。今は、「かせぎ」はいいかもしれないが、労働観念のなかから「つとめ」をなくしていまっている。人を見る目、社会人を見る目が「かせぎ」型になっている。

ここでいう「かせぎ」とは金銭のこと、「つとめ」とは困った時や必要な時まわりの人を助けること、といってよいかもしれません(本の中では、堤防の決壊、火事、凶作、干害、死人が出た、というとパッと出て行ってふんどし一丁で働くことが「つとめ」となっていましたが、平時にあっても回りを助けることと解釈できます)。

地域の役もまた「つとめ」のひとつと言えましょう。「かせぎ」には直結しないかもしれないけれど、共同体を維持するためには必要な労働です。共同体は地域だけではありません、家族もまた共同体です。家族は勝手に維持されているわけではなく、誰かが家族が家族であるために見えない働きをしているから維持されているのです。

私たちの社会にはこうした「つとめ」が至る所にあることでしょう。「かせぎ」の場である職場にも「つとめ」はあるでしょう。見えない労働に感謝をすることはもちろんですが、自分自身もまた誰かのために見えない労働をすることが大切です。

自分だけよければいいと考えるのは、仏教の利他の精神にも反します。

「かせぎ」だけに心を奪われ、「つとめ」を忘れてしまうことがないよう気を付けたいなと思った今年のお盆でした。

南無阿弥陀仏

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com