「年末の応援会」開催(12月28日)

行政サービスが休業になる年末年始、自由に安心して過ごせる居場所を、ということで今年も12月28日にフードサポートネットワークFujiさんに法源寺会館をお使いいただき「年末の応援会」を行いました。

年末の応援会は、必要な方に食料や衣類、日用品などをお持ちいただくフードパントリー活動ですが、生活相談なども受け付けています。そのほか、お昼ごはんを食べたり、コーヒーを飲んだり、安心して思い思いの時間を過ごせるようボランティアの方々が運営をしてくださいました。法源寺からもお檀家さんからお供えいただいたお米を5合ずつ小袋に分け、40袋ほど用意し提供させていただきました。

当日は、ウクライナからの難民の方や行き場のない若者、高齢の単身者など年齢も性別も背景も様々な人がお立ち寄りいただき、必要な物資を手にお帰りになられました。「駆け込み寺」という言葉があるように、困ったときに頼りになる場所でありたいと思います。お見えになった方々にとって、今回の活動が年を越すのに少しでも役に立てたのなら幸いです。

皆様もどうぞよいお年をお迎えくださいませ。

南無阿弥陀仏

岳陽組おてつぎ信行奉仕団

11月30日〜12月1日にかけ、静岡教区岳陽組の檀信徒の皆様と一緒におてつぎ信行奉仕団として総本山知恩院に登嶺して参りました。

御影堂前には開宗の御文が!昨年、上宮高校の書道部のパフォーマンスをちょうど目にしたものですので、ここで再会できたことを嬉しく思いました。

他教区の寺院様とご一緒に結団式をした後、別時念仏に励み、境内の掃除と、充実した一日を過ごしました。

身体と心を働かせた後の夕飯の美味しいこと美味しいこと。みなさんも和気藹々とした雰囲気で楽しんでおられました。

2日目の朝は阿弥陀堂でのお勤めから。その後、御影堂に移動して別回向を頂戴しました。肌を刺すような空気で目が覚めましたが、御影堂を出ると朝日に照らされた京都の街並みが見えとても美しく感じられました。

信行奉仕団としてはここまでで、朝ごはんをいただいた後は、お楽しみタイムに。まずは、京都国立博物館で開かれている『法然と極楽浄土展』を鑑賞。この春、東京国立博物館でも行われていましたが、こちらの展示は東京とはまた少し違った雰囲気でした。法然寺(讃岐)の涅槃群像の並びもやや違っていましたが、こちらもまた素晴らしいものでした。

その後は、真言宗智山派の総本山智積院を参拝。こちらの会館でお昼をいただき、境内を拝観させていただきました。長谷川等伯の障壁画の煌びやかさは言うまでもありませんが、近代の画家・堂本印象のポップな襖絵も寺院建築との相性が良く、魅入ってしまいました。境内では美しく色づいた木々が目を楽しませてくれ、大変優雅なひとときを過ごすことができました。

その後はバスで静岡へ。皆無事に帰ってくることができました。こうして檀信徒の方々と体験を共有できるのは嬉しいことですね。

みなさまお疲れさまでした!

南無阿弥陀仏

【12月の言葉】見守られている幸せ

阿弥陀さまはどんなときもやさしく見守ってくださっています。お念仏をとなえれば、そのぬくもりを感じられるはずです。
The people you love who have passed away are watching over you.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの12月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

今年もあっという間に師走を迎え、一年が終わろうとしています。町の木々が慌てて色づいたかと思うと一気に冷え込んできました。肌を刺すような風に、今年も暮れが迫ってきたなと感じる今日この頃です。皆様にとってこの一年はどのような年だったでしょうか。

さて、我が家には3人の小さな子どもたちがおりますが、子どもたちと一緒に生活していると、日々の成長に驚かされることが多くあります。いつの間にかこんなことができるようになっている、あんなことができるようになっている、自分の成長の遅さに比べると羨ましいことばかりです。

先日、自転車の練習をしていた時のことです。

最初は後ろをつかんでいなければ転ぶことを恐れて漕ぎ出そうともしなかったのに、だんだん慣れてくると手を添えなくても前に漕ぐことができるようになりました。一緒に並走しながら「今、支えてないよ」と言うと、本人も驚いた様子で「あれ?私自転車乗れてる!」と喜んでいました。一度乗れるという体験をつかむとあとは早いものです。何度も何度もお寺の参道を自転車で嬉々として往復していました(その間、父は自転車の後ろをダッシュし続けていました…)。

一人じゃ怖くてできないと思っていたことも、誰かに見守ってもらえることで安心して挑戦することができます。失敗したって大丈夫、受け止めてあげるよ、そういう視線を感じることでのびのび取り組むことができます。

年をとるとなかなか見守ってくれる人がいなくなってしまいますが、私たちにはお浄土から見守ってくださる方もいます。仏壇やお墓の前で、今日はこんなことがあったよ、今度こんなことをするんだと語りかければ、目を細めて聞いてくださっていることでしょう。

もちろん阿弥陀様も私たちを見守ってくださっています。道を外さないよう、極楽浄土へ迷わず来られるよう、慈愛の眼差しでもって私たちを照らしてくださっています(月影の歌)。

見守られている幸せ

見守られていることを感じられるのは幸せなことです。

自分一人の人生ではない、誰かがそばで見守ってくれている。そう思えるだけで、前に進む力が湧いてきますよね。

私たちはひとりではありません。これまでも、これからも。

見えない視線を感じながら、手を合わせて共に暮らしたいものです。

南無阿弥陀仏

読経で健康!

最近、私(副住職)が勤める大正大学では、東京都健康長寿医療センター研究所の先生方と「読経の健康効果」についての研究を行っています。

これまで増上寺や護国寺を会場に調査を行ったところ、参加者の口腔機能が向上したという科学的なデータが得られています。プログラム自体の一般化を目指そうと、大正大学で近隣の高齢者を中心に、この「読経で健康!」プログラムが実施されています。

すでに仏壇の前で朝夕お経を読んでいる方もいらっしゃるかもしれません。読経を続けるこちおで口腔機能が向上すると誤嚥性肺炎が防げます。大切なのは10分でもよいので毎日続けること。お経を読むこと自体、ありがたい功徳があるものですが、こうした現世利益があるといっそう唱えたくなるものですね。

大学でのプログラムは一般の方を対象としたものですので、般若心経を2,3回皆さんと一緒にお唱えしながら、健康体操、インストラクター僧侶によるプチ法話といった構成になっています。地域の方に案内したところ、申し込み多数でキャンセル待ちが出るほどの盛況ぶりでした。

みなさん、読経して健康になれるなんて、なんて素敵なことなのだろうとお思いでしょう。

男は度胸、女は愛嬌という言葉がありますが、これからは男も読経、女も読経ですね!

当山では毎月17日に観音経を唱える観音講を行っています。ふるってご参加ください。読経は難しいという方は、お念仏でも大丈夫。ぜひご一緒におとなえしましょう!

南無阿弥陀仏

【11月の言葉】共に願い 共に生きる

知る、知らずにかかわらず多くのつながりによって生きている私たち。同じくお浄土へと歩む者同士、支え合う心を大切に過ごしていきたいですね。
Let’s us support each other for a better and happier life.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの11月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

今年は法然上人が浄土宗を開いて850年目の節目の年にあたります。
法然上人が浄土宗を開くにあたって多大な影響を受けたのが善導大師というお坊さんです。

善導大師は中国唐代初期に活躍した阿弥陀仏信仰者で、法然上人が生まれる500年ほど前に活躍した僧侶です。当然、直接会ったことはありませんが、法然上人は善導大師が遺した書物に大きな影響を受け、「阿弥陀如来の化身」と評するほど、絶大な信頼を寄せています。

さて、その善導大師の著した『往生礼讃』には「願共諸衆生 往生安楽国」という一説があります。意味は「もろもろの衆生とともに安楽国(極楽浄土)に往生することを願う」というものです。

往生とはってまれること、すなわち、共に生まれることを共に願うのがこの偈文です。

大正から昭和にかけて活躍した浄土宗の僧侶に(しい)()(べん)(きょう)というお坊さんがいます。仏教学者であり、大正大学の学長や大本山増上寺の御法主も務めたほか、第1回普通選挙(1928年)に立候補し当選すると、その後、衆議院議員を3期も務めました。近代浄土宗を代表する僧侶ですが、仏教を社会生活の中に生かす「共生(ともいき)運動」を広めたことでも知られています。

椎尾大僧正は、いまあるすべてのいのちの連綿とした繫がりを大切にしたいという考えのもと、「共生」を「ともいき」と呼びました。「共に生まれる」だけでなく「共に生きる」こと、過去、現在、未来の命のつながりだけでなく、現世における人と人、人と生き物など、命のつながりに着目したのです。

死んだら終わりではない死生観は浄土教の大きな特徴です。

共に願い 共に生きる

「また会えるね」「また会おうね」極楽での再会を願い、そのために今をどう生きるのか。「また会いたい」とお互いに思えるようにするために、どう生きるのか。

「ともいき」には、今だけ、ここだけ、自分だけの価値観とは全く違う、いのちのつながりの中で自分をとらえようとする哲学が感じられます。

大切な人のことを願い、大切な人と共に生きるには何が大事でしょう?

秋も深まり夜が長くなってきました。ゆっくり考える時間はありそうです。

南無阿弥陀仏

吉水先生ご法話「真の佛教徒とならん」

先日の十夜法要ならびに開宗850年慶讃法要へのご参加ありがとうございました。

当日ご参加できなかった方や遠方の方、はては同じ浄土宗の僧侶の方々から、吉水上人のご法話をぜひ聞きたいとの声を頂戴いたしました。
そこで記録用に録画したものを公開してよいか吉水上人にお願いしましたところ、ご快諾いただきましたので、多くの方にお聞きいただければ幸いです。

本当に素晴らしいご法話です。

南無阿弥陀仏

【吉水岳彦(よしみずがくげん)上人プロフィール】
1978年生まれ。2009年に若手僧侶有志と「社会慈業委員会 ひとさじの会」を発足。以来、ホームレス状態にある人や身寄りのない人の葬送支縁、浅草山谷・上野地域における炊き出し夜回り、東日本大震災被災地支縁に取り組んできた。一方、2016年には病院のスピリチュアルケアワーカーとしての活動を開始。2017年に、自坊に「こども極楽堂」を開設し、子どもの居場所支縁を行う。現在、浄土宗光照院住職、大本山増上寺布教師、ひとさじの会事務局長、大正大学非常勤講師、淑徳大学兼任講師、東京慈恵医科大学病院非常勤講師。公益財団法人仏教伝道協会 第58回仏教伝道文化賞・沼田奨励賞 受賞。

令和6年十夜法要並びに開宗850年慶讃法要を行いました

10月14日(月・祝)、当山の最大行事である十夜法要を厳修いたしました。今年は法然上人が浄土宗を開いてから850年の節目の年にあたりますので、十夜法要と併せて開宗850年慶讃法要も執り行いました。

法要後のご法話は、東京教区光照院住職の吉水岳彦上人をお招きし、「真の佛教徒とならん」と題したお話をいただきました。

吉水上人は、2009年、生活困窮者支援団体「ひとさじの会」を立ち上げ、現在も事務局長として、東京山谷地域の身寄りのない方々の支援を行っています。そうした活動を通じた体験談から始まり、どんなに至らない私たちでも救っていただける阿弥陀如来さまのお慈悲の心をありがたく受け止め、念仏の生活を送ることこそ本当の仏教徒であることをお話しくださいました。

たねかんがごとし。かまえて善人ぜんにんにして、しかも念仏ねんぶつしゅすべし。これを、真実しんじつ仏教ぶっきょうしたがものというなり。(随順仏教『念仏往生義』)

雑草だらけの畑では、よい種をまいてもなかなか良い作物は実らないでしょう。善い行いをして(あえて悪いことをしないで)、私たち自身の身を正しく保ち、そのうえで往生の種となる念仏を一生懸命となえること。これこそが誠の仏教徒であるということです。

法要後には、「最後のお十念で胸がジンと熱くなった」「素晴らしいお話で孫を連れてくればよかった」とのお声をいただきました。また、「その昔、戦災孤児を見ても何もできなかった。なんとかそんな思いを形にしたい」といって、ひとさじの会にご寄付くださる方もいらっしゃいました。さらには、この法話を聞くために焼津からお見えになった檀信徒以外の方もいらっしゃいました。

当日お見えになった方は50名ほどですが、みな一様に法悦に触れ、心豊かに生きる糧をいただいたのではないかと思います。

このようにして、おかげさまで開宗850年を祝うのに相応しい十夜法要をお勤めすることができました。開催にあたってお力添えを賜った総代、世話人の皆様、ご参加のみなさまに、あらためて御礼申し上げます。

南無阿弥陀仏

サツマイモの収穫祭

法源寺では飛び地境内を開墾し、農園部の活動を行っています。この農園活動には、富士市就労支援ネットワーク「ココ☆カラ」とつながっている若者たちが参加し、就労を目指す若者たちの社会体験の場としても活用されています。そんな農園で育てたサツマイモが獲れごろになったので、近隣の子どもたちに声をかけ収穫祭を行いました。

いつも農園を手伝ってくれる若者たちは今日は子どもたちのサポート役として参加してくれました。マルチをはがしたり、掘りやすくするために畑をほぐしたり、おかげで子どもたちも楽しくイモ掘りをすることができました。

収穫祭の日は小雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたがサツマイモは豊作で、大きな紅はるかがたくさん穫れました。スーパーで売っているサツマイモの倍はあるでしょうか。小さい子どもが持つとその大きさがよくわかりますね。大きなお芋を掘り当てる様子はまるで宝探しのよう。みんな自然と笑顔になっていました。

収穫後は本尊様にみんなでお参り。豊作のありがとうと来年もよろしくねの気持ちで手を合わせました。

このサツマイモ、豊作でしたので、十夜法要にお参りに来た皆さんにもおすそ分けをしたいと思います。10月14日はぜひお参りください。

南無阿弥陀仏

**********************

※本活動は、公益財団法人浄土宗ともいき財団の助成を受けています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%8D%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%83%AD%E3%82%B4.png

令和6年十夜法要ご案内

今年もお十夜の季節がやってまいりました。

法源寺を開基した観譽祐崇上人は、室町時代、浄土宗に十夜法要の勅許を得た高僧です。よって当山では、十夜法要を最も由緒ある年中行事として500年以上にわたって継承してまいりました。

今年は法然上人が浄土宗を開いてから850年の節目の年にあたります。そこで十夜法要と併せて開宗850年慶讃法要を下記要領にて厳修いたします。

13:00 受付開始
14:00 法要開始
14:50 法話「真の佛教徒とならん」吉水岳彦上人
15:50 終了予定

法要後には東京光照院住職の吉水岳彦上人をお招きし、ご法話をいただきます。吉水師はNHK「こころの時代」にもとりあげられた念仏実践と社会実践を車の両輪の如く大切に行われている、現代の聖(ひじり)です。

信仰をもって生きるとはどういうことか、仏様の平等の救いを実践できぬもどかしさを抱えながら社会とどう向き合って生きていくのか、混沌とした現代社会だからこそ、私たちの心に響くお話であることは間違いありません。

どうぞお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

南無阿弥陀仏

【10月の言葉】同じ月を眺めている

阿弥陀さまはすべての人に慈悲の光を注いでくださいます。
月は場所によって見え方が違っても等しく私たちを照らしているように。
The moon may look different depending on where you are, but it shines down equally on us all.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの10月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

つきかげのいたらぬ里はなけれども
ながむる人の心にぞすむ

浄土宗の檀信徒であれば、この和歌を一度は耳にしたことがあるでしょう。
これは浄土宗を開かれた法然上人が詠まれた歌といわれています。

その意味は、「月の光が照らさないところはありませんが、月を眺める人の心にこそ、月の光が澄み渡るのです」というものです。

ここでいう、月の光とは阿弥陀様のお救いの光明のこと。仏さまは皆を救おう救おうと思ってその光で私たちを分け隔てなく照らしてくださいますが、その光源である阿弥陀様の方向を見なければ、つまり、その教えに心を向けなければ、救いの光を受け損ねることになります。

法然上人はまたこういう御歌も詠まれています。

露の身はここかしこにて消えぬとも
こころは同じ花のうてなぞ

この歌は「私たちの命は、露のようにはかなく、いつ尽きるとも限りませんが、念仏を称える者は必ず極楽浄土に往生し、蓮台(=うてな)で再び会うことができますよ」という意味です。

法然上人が活躍された時代、念仏だけで救われるという教えは、厳しい修行こそがさとりへの道であるとする既存の仏教界から大いに批判を受けました。とくに、比叡山や興福寺などは朝廷に働きかけ、念仏の教えを止めさせることを要求していました。

弟子の咎もあり、その責任を取らされる形で法然上人は四国の土佐へ流されることになりましたが(実際は讃岐で止め置かれました)、上人に深く帰依していた先の関白・九条兼(くじょうかね)(ざね)公は上人との別れを悲しみ、もう今生では二度と会えないかもしれないと嘆きの手紙を送りました。これに対する法然上人の御返事が先ほどの御歌です。

同じ月を眺めている

スマホひとつで相手の声も聞け、姿も見られる現代社会では、会えない寂しさを紛らわす術も随分変わってきたことでしょう。しかし、同じ空の下で、同じ景色を見ている、同じ月を眺めているという行為を共有することで、共同性を感じることはできます。

この場合の「同じ月を眺めている」とは、阿弥陀様の教えに心を向けるということ。

極楽浄土は大切な人、親しい人との再会が約束された場所。阿弥陀仏に心を向け、その浄土に救い取られることで、再び会うことができます。

法然上人と九条兼実公、讃岐と京都、距離は離れていてもふたりは同じ月を眺め極楽浄土での再会を願っていたに違いありません。

南無阿弥陀仏

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com