【11月の言葉】見えないけれど 大切なもの

少し、心の眼、心の耳を研ぎ澄ましてみて!
目に見えないものを感じる豊かさを大事にしよう
Not everything that is important can be seen.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの11月の言葉。
字は大本山増上寺第89世法主小澤憲珠台下の揮ごうです。
**********************************************

信州・善光寺には「お戒壇巡り」と呼ばれる体験があります。真っ暗闇の回廊を手探りで進み、極楽の錠前を触れることで、現世の罪が滅し、極楽往生が叶うとされているものです(京都・清水寺にもありますね)。光のない世界で、触覚や聴覚を頼りに進むのは至極困難なことです。

実際、人の情報判断の8割は視覚から得ていると言われます。言い換えれば、私たちは見えるものに頼っている、ということです。

しかし、目に見えるものがすべてではありません。また目に見えているからと言ってそれが正しい姿であるかどうかはなかなか判断しづらいものです。ましてや、至らぬ私たちですから、見えていると思いこんで見失っていることもあれば、見えているからこそ惑わされることもあります。

視覚情報に頼り切っているものですから、見えないものを大切に扱うということもおろそかにしがちです。見えるものにしか価値を見出せなくなっている病とでもいえるでしょう。

先日、東北地方のある山間の町の古老からこんな話を聞きました。

集落の共同墓地が町のはずれにあり、そこには100基ほどのお墓がありました。どの地域でもそうですが、このあたりも年々人口が減り、現在は数えるほどの人で管理しているとのこと。維持管理のため、地域外に住む人からも墓地の清掃や整備のため1,000円ほどの年間管理料をお願いしていたところ、ある年、「このお金がどのように使われているのか会計報告をしてほしい」と言われたそうです。それ以来、事務仕事は増えたが、領収書をつけ、会計報告を出すようにしているとのことでした。

1,000円だろうと貴重なお金ですので何に使われているかを知ろうとするのは普通のことです。しかし、会計報告があれば適正に使われているかが本当にわかるのでしょうか。紙の報告書より、実際にお墓参りに行く方がよっぽどよくわかるでしょう。墓地の通路に雑草がない、落ち葉や倒木がない、トイレが設置されている、駐車場の入り口が舗装されているなど、気持ちよくお参りできる環境が整えられていることに気づくはずです。そして、それはその地に住み続け、その場を守り続けている人がいるからこそ可能であるということも。

書面で「見える化」することに慣れていると、こうした発想になるのかもしれません。しかし、その「見える化」は果たして物事の実態が見えていることになるのでしょうか。

ご先祖様しかりです。ご法事やお墓参りの際、「先祖」にどのくらい思いを向けられるでしょうか。直接、顔を見たことがある祖父、祖母はイメージがわきやすいですが、祖父、祖母にも父や母、祖父、祖母がおります。そして、その祖父の祖父、祖父の祖母、祖母の祖父、祖母の祖母にもそれぞれ父や母がおり・・・。こうして10代さかのぼると1024人になりますが、このうち一人でも欠けると今の私たちはこの世におりません。見たことはないけど、存在はしている自分のルーツの有り難さにどれほどの人が手を合わせられているでしょうか。

見えないけれど 大切なもの

「かんじんなことは 目に見えないんだよ」

フランスの作家サン=テグジュペリ作『星の王子さま』の有名な一節です。
洋の東西を問わず、大切なものは目でとらえようとするのではなく、思いを巡らせ、心で感じなければ受け止められないと言われ続けてきたいうことでしょう。

あなたにとって「見えないけれど大切なもの」は何ですか?
秋の夜長にぜひゆっくり考えてみてください。

南無阿弥陀仏

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com