深大寺参拝(岳陽組団参)

4月12日(土)、静岡教区岳陽組の春の団参として、東京都調布市にある深大寺へ行ってまいりました。岳陽組としては98名、うち法源寺からは19名の参加でした。

深大寺は、天台宗の別格本山で、天平5年に開創されたといわれています。都内では浅草寺に次いで二番目に古いお寺です。

厄除元三大師で厄除けのお寺と多くの方から知られていますが、それ以外にも釈迦如来像は国宝に指定されており、大変見ごたえのあるお寺です。また深大寺で行われるだるま市は、「深大寺だるま市」として知られ、日本三大だるま市のひとつにも数えられています(ちなみに富士市の毘沙門天大祭だるま市も日本三大だるま市のひとつです)。

深大寺といえば「そば」が有名ですが、江戸時代にその土地がそばの生産に適しており、そば粉をお寺に納めていたそうです。そのような歴史から「深大寺そば」が多くの方に親しまれるようになりました。参道の茶屋は、ほとんどが蕎麦屋さんでしたので、深大寺参拝後、私たちもお蕎麦をおいしく頂きました。

昼食の後は腹ごなしに周辺散策。
深大寺を北へ向かうと神代植物公園があります。とても広くて、さまざまな植物があり、春夏秋冬楽しめる植物園です。この日は行楽日和であったせいかお花見や、ピクニックの人であふれていました。ちょうど桜が終わり頃を迎え、風に吹かれ散っていく桜も風情がありました。

お天気にも恵まれ、落ち着いた空気の中で過ごすことができ、とてもよい団参となりました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
またぜひご一緒に参りましょう!

南無阿弥陀

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com