5月14日(土)、富士宮の大頂寺さまで3年ぶりに岳陽組檀信徒総会が対面で開催されました。
浄土宗ではおおよそ各県に一つの教区があり、教区の中に「組」という単位の地域ごとのグループがあります。岳陽組というのは、富士・富士宮・沼津にある13か寺の浄土宗寺院で構成されています。この檀信徒会は、檀信徒同士でおてつぎ奉仕団に参加したり、団参に行ったりと、横のつながりを持つ場となっています。
昨年度より、当山の檀家総代である井出公治さまが岳陽組檀信徒会の会長となり、法源寺としても檀信徒会が盛り上がるよう支えております。新型コロナはまだまだ予断は許されませんが、今は小康状態というところでしょうか。久しぶりに対面での総会開催となり、互いの無事を確認し合う喜ばしいひと時となりました。
さて、例年、総会の後には「法話」があるのですが、こういう時期ですのでせっかく先生をお招きしても流れてしまうかもしれない、、、。遠方から先生を呼ぶのも憚られるということで、私(法源寺副住職)に白羽の矢が立ちました。
法話では、「コロナ禍だからこそ考えたい葬送儀礼の意義」と題して、葬儀の歴史から現代の葬儀の変化の背景をご紹介し、グリーフケアとしての葬送儀礼の役割についてお話しさせてただきました。
その内容についてはまた改めてこちらでも紹介したいと思いますが、ご参加の皆様はメモを取りながら熱心に聞いてくださいました。人と人との付き合いが変わっていく中で、葬送儀礼の意味や価値を見直したいという思いもあったのだと思います。これからも様々な場で積極的に伝えていきたいと思った次第です。
合掌