インターネット時代の葬儀

先日のことです。当山の檀家さんではありませんが、お世話になった方の訃報を受け、枕花をもって弔問に伺いました。

亡くなられた方の息子さんは私の教え子で、現在は遠方に住んでいます。葬儀はどうするのかと尋ねると、インターネットで頼みましたとのこと。

たしかに遠く離れた地に住んでいたら、地元の葬儀社も知らないでしょうし、時間のない中で段取りをしなければならなかったので、インターネットで調べてお願いしたのでしょう。致し方のない決断だったと思います。

しかし、よくよく聞いてみると、引き受けた葬儀社は少し離れた地域の方。料金プランの都合で、ご遺体はご自宅には帰れず、葬儀社の預かりとなっていました。そして、通夜葬儀は行わず、火葬場でお別れのみ、いわゆる直葬でした。もちろん、読経する僧侶もいません。塔婆も白木の位牌も装具もありません。

生前お世話になった方でもあったので、「私が読経しますから」と息子さんに言い、せめて火葬場での読経をさせていただきたいと申し出ました。

長く教育界に携わっていた方でしたので、当日は多くの方が火葬場にお見えになりました。その方の住んでいた町の市長さんもお見えでした。しかし、火葬場での焼香ですので、最期の別れを惜しむ間もなく、せわしなく時は過ぎていきました。また、花入れの花もなく、先日、持参した枕花をばらして、皆で手向けました。

子どもだからといっても、親の交友関係やその足跡をよく知っているわけではありません。田舎に暮らす高齢の親が亡くなったら、つつましく見送って終わりにしようと思うのもわからなくもありません。一方で、実際、葬儀になってみて、これだけ多くの人に見送られるならもう少しゆっくりお別れの場を持てたらよかったのではないかと思ったかもしれません。

現代は、インターネットで何でも調べることができます。葬儀や仏事など縁遠いものですから、誰かに聞くより、「検索」してしまった方が早いでしょう。でもそこに現れる情報が最適解だとは限りません。

もっとこうしてあげればよかった、ああしてあげればよかった、利便性や手軽さだけを求めて、そんな後悔をしないよう、溢れる情報の中から何が正しいのかを取捨選択する力がインターネット時代を生きる私たちには求められているのかもしれません。

とはいえ、急なことで気が動転するのは当然です。平生からの備えが大切とは申しますが、なかなか相談相手や相談の機会がないかもしれません。何かの時には遠慮なく菩提寺を頼っていただけたらと思います。 

南無阿弥陀仏 

住職

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com