知る、知らずにかかわらず多くのつながりによって生きている私たち。同じくお浄土へと歩む者同士、支え合う心を大切に過ごしていきたいですね。
Let’s us support each other for a better and happier life.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの11月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************
今年は法然上人が浄土宗を開いて850年目の節目の年にあたります。
法然上人が浄土宗を開くにあたって多大な影響を受けたのが善導大師というお坊さんです。
善導大師は中国唐代初期に活躍した阿弥陀仏信仰者で、法然上人が生まれる500年ほど前に活躍した僧侶です。当然、直接会ったことはありませんが、法然上人は善導大師が遺した書物に大きな影響を受け、「阿弥陀如来の化身」と評するほど、絶大な信頼を寄せています。
さて、その善導大師の著した『往生礼讃』には「願共諸衆生 往生安楽国」という一説があります。意味は「もろもろの衆生とともに安楽国(極楽浄土)に往生することを願う」というものです。
往生とは往って生まれること、すなわち、共に生まれることを共に願うのがこの偈文です。
大正から昭和にかけて活躍した浄土宗の僧侶に椎尾弁匡というお坊さんがいます。仏教学者であり、大正大学の学長や大本山増上寺の御法主も務めたほか、第1回普通選挙(1928年)に立候補し当選すると、その後、衆議院議員を3期も務めました。近代浄土宗を代表する僧侶ですが、仏教を社会生活の中に生かす「共生運動」を広めたことでも知られています。
椎尾大僧正は、いまあるすべてのいのちの連綿とした繫がりを大切にしたいという考えのもと、「共生」を「ともいき」と呼びました。「共に生まれる」だけでなく「共に生きる」こと、過去、現在、未来の命のつながりだけでなく、現世における人と人、人と生き物など、命のつながりに着目したのです。
死んだら終わりではない死生観は浄土教の大きな特徴です。
共に願い 共に生きる
「また会えるね」「また会おうね」極楽での再会を願い、そのために今をどう生きるのか。「また会いたい」とお互いに思えるようにするために、どう生きるのか。
「ともいき」には、今だけ、ここだけ、自分だけの価値観とは全く違う、いのちのつながりの中で自分をとらえようとする哲学が感じられます。
大切な人のことを願い、大切な人と共に生きるには何が大事でしょう?
秋も深まり夜が長くなってきました。ゆっくり考える時間はありそうです。
南無阿弥陀仏