【10月の言葉】

阿弥陀さまはすべての人に慈悲の光を注いでくださいます。
月は場所によって見え方が違っても等しく私たちを照らしているように。
The moon may look different depending on where you are, but it shines down equally on us all.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの10月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

つきかげのいたらぬ里はなけれども
ながむる人の心にぞすむ

浄土宗の檀信徒であれば、この和歌を一度は耳にしたことがあるでしょう。
これは浄土宗を開かれた法然上人が詠まれた歌といわれています。

その意味は、「月の光が照らさないところはありませんが、月を眺める人の心にこそ、月の光が澄み渡るのです」というものです。

ここでいう、月の光とは阿弥陀様のお救いの光明のこと。仏さまは皆を救おう救おうと思ってその光で私たちを分け隔てなく照らしてくださいますが、その光源である阿弥陀様の方向を見なければ、つまり、その教えに心を向けなければ、救いの光を受け損ねることになります。

法然上人はまたこういう御歌も詠まれています。

露の身はここかしこにて消えぬとも
こころは同じ花のうてなぞ

この歌は「私たちの命は、露のようにはかなく、いつ尽きるとも限りませんが、念仏を称える者は必ず極楽浄土に往生し、蓮台(=うてな)で再び会うことができますよ」という意味です。

法然上人が活躍された時代、念仏だけで救われるという教えは、厳しい修行こそがさとりへの道であるとする既存の仏教界から大いに批判を受けました。とくに、比叡山や興福寺などは朝廷に働きかけ、念仏の教えを止めさせることを要求していました。

弟子の咎もあり、その責任を取らされる形で法然上人は四国の土佐へ流されることになりましたが(実際は讃岐で止め置かれました)、上人に深く帰依していた先の関白・九条兼(くじょうかね)(ざね)公は上人との別れを悲しみ、もう今生では二度と会えないかもしれないと嘆きの手紙を送りました。これに対する法然上人の御返事が先ほどの御歌です。

同じ月を眺めている

スマホひとつで相手の声も聞け、姿も見られる現代社会では、会えない寂しさを紛らわす術も随分変わってきたことでしょう。しかし、同じ空の下で、同じ景色を見ている、同じ月を眺めているという行為を共有することで、共同性を感じることはできます。

この場合の「同じ月を眺めている」とは、阿弥陀様の教えに心を向けるということ。

極楽浄土は大切な人、親しい人との再会が約束された場所。阿弥陀仏に心を向け、その浄土に救い取られることで、再び会うことができます。

法然上人と九条兼実公、讃岐と京都、距離は離れていてもふたりは同じ月を眺め極楽浄土での再会を願っていたに違いありません。

南無阿弥陀仏

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com