令和5年度 盂蘭盆会・新盆家回向法要をおつとめしました

8月13日18時30分より、令和5年度盂蘭盆会および新盆家回向法要を行いました。新型コロナウイルスも5類に移行しましたので、今年は4年ぶりに新盆家以外檀信徒の方も参加できるよう、従来通りの形での法要となりました。

オンラインでの配信は行わず対面のみでの開催でしたので、どれほどの方がお見えになるか心配でしたが、当日は新盆家以外の方もお参りにお越しくださり、本堂にはお念仏の声が響きました。

さて、お盆は「盂蘭盆」(うらぼん)の略語といわれています。『盂蘭盆経』には、今日のお盆の風習につながる以下の様な逸話が説かれています。

お釈迦様の弟子のひとりに、神通力を持つ目連尊者(もくれんそんじゃ)という方がいました。ある日、亡き母がどうしているかと、神通力を使って母親の姿を探したところ、餓鬼道に堕ち、飢えと渇きに苦しむ母親の姿が見えました。神通力で食べ物や飲み物を届けようとしますが、母親の元に届く前に火に包まれてしまい、母親を助けることはできません。何とか救いたいと願った目連尊者は、師匠であるお釈迦様に相談したところ、お釈迦様は、雨期に行われる修行を終えた修行僧であればその徳をもって母親を救えるかもしれない、したがって彼らに食べ物や飲み物をささげるよう目連尊者に告げました。そして、修行僧たちにもまた、この施しを受ける際には、施主家の七代の父母のために祈りを捧げるようにと伝えました。目連尊者はその通りに修行僧たちを供養し、その功徳によって目連尊者の母親は餓鬼道から救われました。

この逸話をもとに、当山では毎年8月13日に盂蘭盆会を厳修し、とくにその年に初めてお盆を迎える新しい仏様の供養をねんごろに行っています。また、新盆家には目連尊者のように、飲み物をご寄進いただき、袋詰めしたあと、参加者一人ひとりにお渡しし、供養のための施しをしていただきました。

暑い中、法要にご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。

南無阿弥陀佛

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com