令和6年度 棚経の日程

上記のように、8月8日から14日にかけ、お盆の棚経(各家の仏壇供養)に参ります。
詳しい時間を知りたい方はお寺までご連絡ください。なお、道路事情や途中ご相談を受けたりすることもございますので、時間が多少前後する可能性があります。お伝えするお時間は目安としてお含みおきください。

どうぞよろしくお願いいたします。

お地蔵さんの前掛けはなぜ赤い?

7月20日、中島地区にある子育地蔵尊の祭礼で、子どもたちの健やかな成長を願う法要を行いました。

中島地区は法源寺から1㎞ほど離れたところにありますが、この子育地蔵を安置するお堂とその境内は、法源寺の飛び地境内になっています。この地蔵尊とのご縁は、時を遡ること昭和6年、当地区住まいの檀家さんが自宅に安置していた地蔵菩薩を祀るため、宅地及び堂宇を菩提寺である法源寺に寄進されたのがきっかけとうかがっております。

以来93年にわたって、中島子育地蔵尊は地域の子どもの守り仏として大切に祀られ、代々法源寺の僧侶が縁日に御祈願のお参りをしてきました。また、この日にあわせてお祭りが行われ、神輿や太鼓が町内を巡回します。

法要後の法話では、なぜお地蔵様の前掛けは赤いのか?というお話をいたしました。

そもそも前掛けは赤ちゃんの象徴です。お不動様、観音様、阿弥陀様、御薬師様、様々な仏様がいらっしゃいますが、前掛けをしているのはお地蔵様だけです。

お地蔵様はつるんとした頭から赤ちゃんの姿を連想させます。昔は幼くして亡くなる子どもも多く、その菩提を弔うために地蔵菩薩を造立する方も多くいらっしゃいました。幼き子どもに着せる前掛けや頭巾をつけることで、我が子の極楽往生を願ったのです。そこから転じて、残された子どもの健やかな成長を見守る仏様となりました。

そして、太陽や血の色を連想させる赤は、古来より魔除け、厄除けの色として宗教的な意味を持ち、使われてきました。神社の鳥居も、還暦のちゃんちゃんこも赤色ですね。これも汚れを祓う、災いを遠ざけるという意味を持っています。

子どもの厄を除け健やかな成長を願う姿として、お地蔵様は赤い前掛けをしているのです。

でも、そうしたお地蔵様が地域にあることで、皆が集い、交流し、大人が子どもの成長を見守る場ができる。そのことこそお地蔵様の何よりの功徳ではないでしょうか。

いつの時代も子どもたちが笑って元気に過ごせる社会になるよう努めてまいりたいものです。

南無地蔵尊

おてつぎ運動推進大会および岳陽組檀信徒総会

5月18日、法源寺会館を会場に岳陽組檀信徒総会が開催されました。

また、今年は諸般の事情で総会に先立って総本山知恩院のおてつぎ運動推進大会も併修され、知恩院執事の神田眞晃上人をお招きし、ご法話をいただきました。

神田上人は大阪・法善寺のご住職で、法善寺は小説『夫婦善哉』で“大阪の顔”として紹介される有名な寺院です。大阪の繁華街の町中にありますが、多くの人の信仰を集め、長年水をかけられて苔むしたお不動さんをお祀りしているお寺でもあります。

神田上人からは、「親が拝めば 子も拝む 拝む姿の美しさ」というお話をいただきました。親から子へ、子から孫へ、大切な教えが、見せる姿によって受け継がれていくとのことで、まさにおてつぎ運動そのものであると感じられました。

昨今、子どもが遠くに住んでいるという人も少なくありません。仏教に限らず、文化や伝統を次世代に伝え、残していくことの難しさを感じている人も少なくないでしょう。言葉だけではなく姿勢で伝える、ということも必要なのかもしれませんね。

おてつぎ推進運動に続く、檀信徒総会では令和6年度の事業計画案が示され、開宗850年に向け様々な行事が組をあげて行われることが承認されました。

その中でも、今秋は総本山知恩院へのおてつぎ奉仕団が計画されています。開宗850年という節目の年に、ぜひご一緒に祖山にお参りし、法然上人の残した念仏のみ教えをともに嚙み締めましょう。

南無阿弥陀仏

増上寺御忌参拝(岳陽組団参)

4月3日(水)、増上寺の御忌大会・浄土宗開宗850年慶讃会にあわせ、岳陽組の団参として増上寺へ参拝いたしました。岳陽組としては98名、うち法源寺からは住職、副住職含め18名の参加でした。

増上寺は浄土宗大本山の一つで、徳川将軍家の菩提寺として江戸時代大いに栄えた寺院です。また、檀林とよばれる学問所としても知られ、浄土宗僧侶になるための修行道場として現在でもつかわれています。ちなみに浄土宗にはここ増上寺を含め、光明寺(鎌倉)、善光寺大本願(長野)、清浄華院(京都)、金戒光明寺(京都)、知恩寺(京都)、善導寺(久留米)の7か寺を大本山と呼んでいます(※知恩院は総本山です)。

毎年、4月の上旬には数日にわたって法然上人のご遺徳を偲ぶ御忌大会が営まれますが、今年は浄土宗開宗850年の節目に当たりますので、その慶讃法要もあわせて、例年以上に盛大に厳修されました。

4月3日は、増上寺の前執事長である友田達祐上人(静岡・法伝寺住職)が浄土宗開宗850年慶讃会の慶讃導師をつとめられ、岳陽組だけでなく静岡教区から大勢の檀信徒の方が参拝されました。

当日はあいにくの雨模様でしたが、随喜(法要に参列すること)の僧侶の数も大変多く、また本堂内に入りきれないほどの参拝客が法要に参加し、大変賑々しく厳修されました。

これほどの規模の法要は、本山でも増上寺や知恩院でしかなかなかお目にかかることはありません。参拝された方はその迫力やきらびやかさに圧倒されたことと思います。

秋には知恩院で行われる慶讃法要にあわせ、おてつぎ信行奉仕団が企画されています。ぜひご一緒にお参りいただき、850年の節目をともにお祝いいたしましょう。

これを逃すと次は50年後です。ちょうどよい巡り合わせの時期ですので、ぜひ多くの方にお参りいただきたいと思います。

南無阿弥陀仏

【4月の言葉】一心専念弥陀名号

阿弥陀さまは、お念仏をとなえる者を必ず
お救いくださります。
Let us practice nembtsu wholeheartedly.
Namu Amida Butsu.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの4月の言葉。
字は大本山金戒光明寺清浄華院第76世法主藤本淨彦台下の揮ごうです。
**********************************************

今月の言葉は、開宗の御文(法然上人が浄土宗を開くきっかけとなった要文)の一節です。この要文は、唐の高僧・善導大師の著した『観無量寿経疏』の中に記されています。

比叡山にこもり、多くの人が救われる道はないものかと悩んだ末、善導大師の書かれた書物に出会い、この一節をもって浄土宗開宗を決意したとされています。法然上人がこの要文に出会ったのは承安五年(1175年)の春のことでした。それから850年の月日が流れましたが、令和のこの時代にも念仏の教えは受け継がれています。

1175年といえば、平家が栄華を極め、貴族に変わって武士が台頭してきた時代と重なります。平氏と源氏が覇権を争う、まさに戦乱の世です。1177年には安元の大火が起こり、平安京の3分の1が焼け落ちたと言われています。多くの民衆にとっては、情勢不安の中で明日をも知れぬ命を生きていた時代といえるでしょう。

時をさかのぼること1052年、日本は末法元年にあたるとされ、ここから「末法の世」に突入するといわれていました。末法とは、お釈迦様の残した教えだけはあるが、きちんとした修行を行う者もなく、さとりを開く者もいない時代のことを言います。こうした世にあって、自力でさとりを開くのは難しく、すでにさとりを開いた如来(仏様)に救いを求める浄土教思想が盛んになったのです。1053年、藤原頼通が平等院鳳凰堂を建立したのもこの世に極楽浄土を作らんがためです。

では、どうしたらその救いにあずかれるのか?
念仏が浄土へ行くための方法とされていました。

しかし当時の念仏は、観想念仏といい、心に仏様の姿を思い浮かべる、いわば瞑想を主としたものです。見たことも会ったこともない仏様を思い描くためには、経典を読み込む必要があります。経典には極楽浄土にいる阿弥陀如来のお姿や極楽浄土の様子を描いたお経があるので、そうした文字からイメージを膨らませ、静かな環境で精神集中することで仏様の姿をありありと観て、それを極楽往生の確信としたのです。

しかし文字が読めない人はどうでしょう。それどころか、そもそも、お経は一般の人が簡単に手に取ることはできません。また、戦乱の世にあって、心静かに修行に集中できる環境を持てる人はどのくらいいたでしょう。

そこで法然上人は、いつでも、どこでも、だれにでもできることとして「なむあみだぶ」と仏の名を声に出す行こそが救われる道だと説いたのです。つまり、身分や能力、環境によって左右されることなく、誰もが平等に救われる道が現在の念仏行だったのです。

一心専念弥陀名号

いつでも、どこでも、だれにでもできることは一見「簡単なこと」「とるに足らないこと」のように思われるかもしれません。しかし、多くの人ができる、一緒にできることにこそ価値があることもあります。これは仏道修行のユニバーサルデザインといってもよいでしょう。

近年、建築設計、公共空間デザイン、工業製品の設計では、高齢者や障害者を対象としたバリアフリーに代わってユニバーサルデザインという概念が広まりつつあります。ユニバーサルデザインとは、年齢や能力、状況などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能にすることをコンセプトにしたデザインのことです。これは、アメリカのノースカロライナ州立大学ロナルド・メイス教授が1985年に提唱したのが最初といわれています。

しかし、その概念は800年以上前の日本で、宗教実践の中に取り込まれていたのです。

今年は浄土宗開宗850年の記念すべき年です。その教えをかみしめながら、ともにお念仏をおとなえいたしましょう。

南無阿弥陀仏

春彼岸信行会&チャリティコンサート開催

3月20日、春彼岸信行会を厳修しました。日中は暖かい陽気でしたが、夕方になると冷たい風が吹き荒れ、不安定な天気の中での開催となりました。
それでも多くの人にお参りいただきありがたく思います。

法要では、法源寺檀信徒各家先祖代々のご供養だけでなく、今年1月に起こった能登半島地震で亡くなられた方々の回向も行いました。また、法要後にはフルート、オカリナ奏者の村林涼子さんによる、震災復興支援チャリティコンサートを開催しました。

東日本大震災の復興を祈念して作られた「花は咲く」、戦後の復興を象徴する「東京ブギウギ」などの楽曲を演奏いただき、時には一緒に口ずさみながら被災地へのエールを送るひとときとなりました。その他のラインナップは以下の通りです。

《プログラム》
朧月夜
ロンドンデリーの歌
花は咲く
ハナミズキ
バラが咲いた
東京ブギウギ
手のひらを太陽に
月影(宗歌)

日々の生活があり、仕事があり、家族があると、被災地へ支援に行きたいと思ってもなかなか行くことが難しいかと思います。しかし、現地へ行かなくてもできる支援はきっとあるはずです。

正月から呼びかけ、またこのチャリティコンサートでもお知らせいたしましたところ、おかげさまで、募金箱にも多くの浄財が集まりました。こちらは春彼岸を一端の区切りとし、浄土宗を通じて被災地へ届けさせていただきます。

みなさまのご協力に感謝申し上げます。

南無阿弥陀仏

彼岸の入りを迎えました

3月17日は春彼岸の入りの日です。

この日は、毎月17日に行っている観音講の開催日でもありましたので、観音講にご参加の皆様と一緒にお勤めをしました。また、日曜日だったこともあり、子どもたちも参加してくれました。

さて、彼岸とは「さとりの世界」のことです。

それに対し、現世は此岸(しがん)と言います。現世にいる私たちが悟りの世界のことを想って、仏道修行に励む期間が本来の彼岸の在り方ですが、現在ではお墓参りに行くときという認識が一般的かもしれません。

3月20日(春分の日)の中日には18時30分から本堂にてお勤めを行います。信行会の後には、能登半島地震被災地支援チャリティコンサートを開催いたします。復興にちなんだ様々な曲をフルート奏者の村林涼子さんに演奏いただきます。

春分の日、一年のうちで太陽が真西に沈む日。沈む夕日の方角にある西方極楽浄土を思い浮かべながら念仏のとなえることで、私たち自身の功徳を積むだけでなく、思いがけず命を落としてしまった方々へのご供養をしたいと思います。

ともにお参りいただけましたら幸いです。

南無阿弥陀仏

涅槃会をおつとめしました

2月15日は、お釈迦様が入滅された(亡くなられた)日といわれています。そこで、当山では毎年2月に本堂にはお釈迦様入滅時の様子を表した涅槃図をおまつりしています。

涅槃(ねはん)とはサンスクリット語のニルバーナを音を漢字にあてたもので、さとりの境地、苦しみが消滅した状態を意味します。

入滅することを、「涅槃に入る」とも表現しますが、これは、物理的な肉体の終わりによって身体的な苦からも脱し、いかなるものごとにも煩わされることのない寂静の境地に至ることを表しています。

法源寺に伝わる涅槃図は、弘化4年に当時の檀信徒の寄進によって収められたものです。その大きさもさることながら、鮮やかな色彩も残っており、その迫力に圧倒されます。

弘化4年といえば、西暦でいうと1847年です。ペリーが黒船に乗って浦賀沖に現れたのが1853年ですから、それよりも6年前に作られた一幅ということになります。裏には寄進した方のお名前も残されており、江戸時代末期の作という歴史的な価値だけでなく、檀信徒の気持ちが込められ、代々受け継がれてきたという「次世代への想い」という価値も感じられるものです。

さて、そうしたいわれのある涅槃図をおまつりした本堂で、本年も観音講のみなさまと涅槃会を厳修し、お釈迦様のご遺徳を偲びました。

法要後は、涅槃図の絵解きをし、頭北面西(頭を北向き、顔を西向き)にして横たわるお釈迦様の姿から、現在のご遺体を北枕にして寝かせるようになった風習がおこったこと、お釈迦様のまわりにある樹木は沙羅双樹の木が、仏教の教えの不変性と、物質の可変性(諸行無常)を示していることなどをお話ししました。

前日までの陽気が一転し、寒い日でしたが多くの方がお見えになってくださり、一緒にお勤めをすることができました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

南無阿弥陀仏

謹賀新年

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

当山では元日の朝8時より修正会をお勤めし、心新たに新年を迎えました。
コロナ禍明けということで、昨年より多くの方にお参りいただきました。
新型コロナウイルスの影響で行事参加者は減っていましたが、少しずつでも皆さんに足を運んでいただけるようお勤めの機会を増やしていきたいと思います。

さて、昨年末のNHK「ゆく年くる年」では、知恩院が大々的に取り上げられました。
放送内でもご案内がありましたが、今年は法然上人が浄土宗を新しい宗派として開いて850年という節目の年にあたります。
今年は多くの方に阿弥陀如来さまとの縁を結んでいただき、念仏弘通に努めたいと思います。

新しい年を祝うかのように、境内から富士山が綺麗に眺めることができました。
皆様にとって良き年になりますよう祈念申し上げます。

南無阿弥陀仏

十夜法要厳修&おたのしみコンサート開催

10月14日(土)14時より、当山本堂にて十夜法要を行いました。

十夜法要とは、『無量寿経』の一節にある教えを実践したもので、本来は十日十夜にわたって法要を行うものでしたが、現在では多くの寺院で1日開催となっています。法源寺を開いた観譽祐崇上人は、鎌倉光明寺の第九世(9代目の住職)でもありましたが、浄土宗に十夜法要の勅許を得た僧侶でもありました(当時、十夜法要は勝手に行えなかったのです)。したがって、当山では最も由緒ある年中行事といえます。

さて、令和元年までは近隣の浄土宗寺院の上人のご随喜(法要への参加)を得て、にぎやかに行われておりましたが、コロナ禍で山内僧侶だけの厳修がしばらく続いておりました。じつに4年ぶりとなるフル開催でした。

法要後には、村林涼子さん(左:フルート奏者)と片平雅子さん(右:クラリネット奏者)による、おたのしみコンサートが開催され、クラシックの名曲やおなじみのポピュラーソング、子どもたちも大好きなジブリの曲など、耳なじみのある音楽を聴きながら、心和やかなひとときをお過ごしいただきました。また、途中途中に、楽器クイズや曲当てクイズなども入れて下さり、ただ聴くだけでなく、本堂にいらっしる老若男女が一緒に楽しめる参加型のコンサートとなりました。

4年ぶりとなるフル開催で、どれほどの方がお見えになるのか、葬儀、法事の縮小化の流れで、まったく来てくれなくなってしまうのではないか、と心配しましたが、終わってみれば本堂いっぱいになるほどお集まりいただきました。お帰りになる皆様の笑顔からも、今年の十夜法要に満足いただけたのではないかと感じています。

お参り下さった皆様、ありがとうございました。

南無阿弥陀仏

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com