【8月の言葉】仏縁を継ぐ夏休み

8月はお盆月。私たちへと受け継がれた仏さまやご先祖様とのご縁を、次の世代にも伝えていきましょう。
During Obon, pass along to children what we have received from our ancestors.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの8月の言葉。
字は大本山増上寺第89世法主小澤憲珠台下の揮ごうです。
**********************************************

法源寺のある富士地区は間もなくお盆を迎えます。地域によっては7月にお盆を迎えるところもありますが、これは新暦(7月)で行うか、旧暦(8月)で行うかの違いによるものです(※詳しくは過去の記事「お盆は7月?8月?」をご覧ください)。

当山では、8月13日の夜に新亡(新しくお盆を迎える故人)の供養とあわせて、施餓鬼会を厳修しています。また、8月8日から14日にかけ、檀信徒宅の棚経(仏壇回向)にうかがいます。

夏休みなので、棚経に行くと仏壇前で一緒に手を合わせてくれるお子さんたちも多くいらっしゃいます。帰省したお孫さんと一緒にお盆のお墓参りにいらっしゃる方も多くお見えになります。また、お盆明けには、数名のお子さんと一緒に「こどもおてつぎ奉仕団」として知恩院に登嶺いたします。こうして考えると、8月は何かと仏事に触れやすい時期といえます。

仏縁とは、仏様との縁のこと。私たちを仏道修行に導き、供養の心を育てる機会だと思っていただければよいかと思います。

帰省した時、親戚一同が集まり、おじいさんおばあさんからお話を聞いたり、親戚が語るひいおじいさんやひいおばあさんのエピソードに思いを馳せたりすることもあるかもしれません。自分のルーツを再確認し、こうしたいのちのつながりの中に、自分が位置付けられるということを実感するのもまた、私たちを仏縁に誘う機会といえるでしょう。自分は一人で生まれたわけではない、命のつながりの中で、自分の命を授かったと思えば、その代々のつながりに対して自然と手が合わさるはずです。

しかし、大人がそうした機会を作らなければ、子どもたちは触れることすらできません。経験がなければ、仏様との縁や供養の心が育つはずもありません。

仏縁を継ぐ夏休み

親から子へ、子から孫へ

夏休みはいろいろな体験、経験を積む良い機会です。海外旅行で異文化体験もよいでしょう。国内で様々なアクティビティに挑戦するのも楽しいでしょう。でも、お出かけのうちの1日でも2日でも構いません。仏縁を継ぐために、ぜひ一緒に、お墓参り、お寺参りをなさってください。きっとそれは、いのちのバトンを受け取った者の責務なのではないかと思います。

南無阿弥陀仏

中島地蔵尊の祭礼

7月20日、中島地区にある子育地蔵尊の祭礼で、子どもたちの健やかな成長を願う法要を行いました。

中島地区は法源寺から1㎞ほど離れたところにありますが、この子育地蔵を安置するお堂とその境内は、法源寺の飛び地境内になっています。この地蔵尊とのご縁は、時を遡ること昭和6年、当地区住まいの檀家さんが自宅に安置していた地蔵菩薩を祀るため、宅地及び堂宇を菩提寺である法源寺に寄進されたのがきっかけとうかがっております。

以来94年にわたって、中島子育地蔵尊は地域の子どもの守り仏として大切に祀られ、代々法源寺の僧侶が縁日に御祈願のお参りをしてきました。また、この日にあわせてお祭りが行われ、子供たちが叩く太鼓が町内を巡回します。

法要後の法話は、参加する子供たち向けに六地蔵のお話をしました。

お地蔵さんは六体セットであることが多いのですが、これは六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)を輪廻する迷いの衆生を救うため、導くためといわれています。私たちは生まれ変わり、死に変わりしながら、この六つの世界をめぐるといわれております。

責め苦を味わい心身ともに辛く苦しい地獄道、貪りの心を離れられない餓鬼道、理性的な行動ができない畜生道、いがみ合い争う心が収まらない修羅道、私たちが暮らす人間道、互いを慈しみ合い楽しく仲良く暮らす天道、それぞれの世界はこのようなものですが、私たちと全く別のところにあるわけではありません。普段の生活を振り返ってみれば、私たち自身の心の中にもこれら六つの世界があるといってよいでしょう。

そうしたとき、正しい方向へ導いてくれるのがお地蔵様です。お地蔵さまはさまざまな姿に化身して人々を救うとされています。ひょっとしたら、みなさんの周りにいるおじさん、おばさんがお地蔵さんかもしれません。

こうした地域のお祭りが、見守りの場をつくることに役立ち、子供たちの健やかな成長を助ける機会ともなります。

子どもの数が減ってきてはいますが、ぜひ継続していきたい大切な伝統だと思います。

南無地蔵尊

岳陽組檀信徒総会が行われました

5月17日、稱念寺さまの書院にて令和7年度岳陽組檀信徒総会が開催されました。

岳陽組檀信徒会としての昨年度の行事、決算の報告の後、今年度の活動予定、予算が承認されました。また、役員改選の時期でしたので、これまで会長、副会長、会計監査などをおつとめめいただいた役員の皆様に、岳陽組組長八橋俊洋上人より記念品が授与されました。

岳陽組の活動を支えていただき、ありがとうございました。

総会後は、富士宮在住のカラーセラピスト・田丸千春先生をお招きし、生活の中にあふれる色から私たちの心や体の声を聴くというお話をいただきました。田丸先生は看護師としても長年病院にお勤めで、入院患者さんや看護師研修にもぬり絵セラピーをされているそうです。

例えば、赤はやる気が出る、オレンジはビタミンカラーで会話が増える、緑はリラックスや癒しといった効果があるそうです、こうした色が心に与える影響を巧みに操りながら体調を整える助けにするというようなお話でした。

たしかに、自分が好きな色の服などを着ると気分が上がりますよね。色を使うということはあまり考えていませんでしたけど、なかなか興味深いお話でした。

ちなみに、ぐっすり寝たいときはベージュの寝具がよいのだとか…

最近疲れ気味なので試してみたいと思います(笑)

深大寺参拝(岳陽組団参)

4月12日(土)、静岡教区岳陽組の春の団参として、東京都調布市にある深大寺へ行ってまいりました。岳陽組としては98名、うち法源寺からは19名の参加でした。

深大寺は、天台宗の別格本山で、天平5年に開創されたといわれています。都内では浅草寺に次いで二番目に古いお寺です。

厄除元三大師で厄除けのお寺と多くの方から知られていますが、それ以外にも釈迦如来像は国宝に指定されており、大変見ごたえのあるお寺です。また深大寺で行われるだるま市は、「深大寺だるま市」として知られ、日本三大だるま市のひとつにも数えられています(ちなみに富士市の毘沙門天大祭だるま市も日本三大だるま市のひとつです)。

深大寺といえば「そば」が有名ですが、江戸時代にその土地がそばの生産に適しており、そば粉をお寺に納めていたそうです。そのような歴史から「深大寺そば」が多くの方に親しまれるようになりました。参道の茶屋は、ほとんどが蕎麦屋さんでしたので、深大寺参拝後、私たちもお蕎麦をおいしく頂きました。

昼食の後は腹ごなしに周辺散策。
深大寺を北へ向かうと神代植物公園があります。とても広くて、さまざまな植物があり、春夏秋冬楽しめる植物園です。この日は行楽日和であったせいかお花見や、ピクニックの人であふれていました。ちょうど桜が終わり頃を迎え、風に吹かれ散っていく桜も風情がありました。

お天気にも恵まれ、落ち着いた空気の中で過ごすことができ、とてもよい団参となりました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
またぜひご一緒に参りましょう!

南無阿弥陀

春彼岸信行会をお勤めしました

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、この1週間はみぞれが降るほど冷え込んだり、汗ばむ陽気になったり、体調管理が難しい1週間でした。

そのようななか、17日には春の彼岸を迎え、中日である20日にはの春彼岸信行会を本堂にておつとめしました。

彼岸は中日を境に前後3日ずつありますが、この1週間の間に彼岸(=さとりの世界、浄土)へ行くための仏道修行を行う時期と言われています。仏道修行は以下の6つで、これらを六波羅蜜と呼びます。

布施(ふせ)・・・貪りの心を捨て他者に施すこと
持戒(じかい)・・・きまりを守ること、もし破ったら悔い改めること
忍辱(にんにく)・・・ぐっとこらえて我慢すること
精進(しょうじん)・・・努力を怠らないこと
禅定(ぜんじょう)・・・心を静かに精神集中すること
智慧(ちえ)・・・偏らない心で物事を正しく見ること

中日は春分の日で、ちょうど太陽が真東から上がり、真西に沈む日です。
沈む夕日の先には西方極楽浄土があるといわれています。
西方極楽浄土には先立った方々がいらっしゃると信じられてきました。
西に傾く太陽のその先に西方極楽浄土を想い浮かべ、そこにいらっしゃる故人に思いを馳せ念仏にいそしむのがお彼岸のあるべき過ごし方と言えるでしょう。

そうはいってもみなさまお忙しく、なかなかお参りに来ることは難しいようで、今回の信行会は少人数でのお勤めとなりました。
しかし、念仏一会の時間をたっぷりとり、礼拝も行いましたので、阿弥陀様のお顔を見ながらしっかりとお念仏をとなえることができたのではないかと思います。

忙しい日々の中で足を止めて、家族のこと、自分のことを想いながら時を過ごす。

ご参加いた皆様にとっては、そのような時間になったのではないかと思います。
一人ひとりの念仏の声がだんだんと大きくなり、本堂によく響いた春彼岸のお勤めとなりました。
よくぞお参りくださいました。

南無阿弥陀仏

【3月の言葉】香薫にあの人を想う

3月はお彼岸の月です。漂う春の香りに、極楽浄土の大切な方々へ想いを寄せるひと時としてください。
With scents of spring at Ohigan (equinox), let us turn our thoughts to the loved ones in the Pure Land.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの3月の言葉。
字は大本山増上寺第89世法主小澤憲珠台下の揮ごうです。
**********************************************

2月は寒い日が続きましたが、このところ気温がぐっと暖かくなってきました。
花粉もちらほらと飛んでいるようで、花粉症にはつらい季節が始まります。

3月は春の彼岸のある月です。このお彼岸の時期にお墓参りに行かれる方も多いでしょう。

今年は、3月20日が春分の日(お中日)ですので、その前後3日間を含め7日間がお彼岸になります。当山では20日の18:30より彼岸信行会を行います。ぜひ本堂にお参りいただければ幸いです。

さて、今年の月訓カレンダーの3月の言葉は、「香薫にあの人を想う」です。

香薫は香と薫という二つの文字が組み合わさっています。どちらも「かおり」を意味するものですが、少しニュアンスが異なります。

「香」という字は、鼻で感じられるよい匂いがすることを意味し、具体的に感じる匂いとして用いられます。一方、 「薫」は、どことなく匂うという意味で、漂っているにおい、肌で感覚的に感じられることに対して使われ、比喩的・抽象的な表現に用いられるといいます。

仏教には、薫習(くんじゅう)という言葉があります。薫習とは、香りが物に染みつく様子になぞらえた表現で、人の精神や行いが別の人の心にまで影響を与えていくことを意味します。たとえば、よい人と行動を共にしていると、気がつかないうちに自分もよい行動をとるようになる、といったことです。

自分の考え方や行動は亡き人の薫習の賜物かもしれません。今月の言葉には、お線香のよい香りが亡き人の記憶を喚起するだけでなく、自分の内側にあるものにふと気づいた時に、亡き人の存在やありがたさにあらためて気づく、という深い意味があるように思えます。

ぜひこの春彼岸を機縁として、この世では会えない大切な人に想いを寄せてみてください。

みなさんは香薫の向こうにどんな人を想い浮かべますか?

南無阿弥陀仏

涅槃会と絵解き―「如是我聞」の秘密

2月15日は、お釈迦様が涅槃に入られた(亡くなられた)日といわれています。涅槃(ねはん)とはサンスクリット語のニルバーナを音を漢字にあてたもので、さとりの境地、苦しみが消滅した状態を意味します。当山では、2月15日の13時より、後世に残る仏教の開祖であるお釈迦様のご遺徳を偲び涅槃会を厳修いたしました。

涅槃会の後は、「絵解き」を行いました。絵解きとは図像の解説のことです。

少しご紹介しますと、お釈迦様が横になっているすぐ下に、伏してうなだれている若いお坊さんがいます。この人は阿難(あなん)といい、お釈迦様に付き従い、身の回りの世話をしていたお弟子さんです。お釈迦様の十大弟子の一人で、お付きとして常に説法を聴いていたことから多聞第一(たもんだいいち)と呼ばれていました。師として長年仕えてきたお釈迦様の入滅に際し、自分はこれからどうしていったらいいのかと嘆き悲しむ様子が描かれています。

阿難はその後、仏典の編集で大きな功績を残します。

中央下にいる若い僧形の人が阿難です

多くのお経は「如是我聞」(かくのごとく、われ聞けり)で始まることが多いのですが、この「我」とは阿難のことです。お釈迦様が亡くなった後、弟子たちが集まって、教えを書き記そうとしました。これが後にお経となるのですが、その際、お釈迦様のそばでよく説法を聞いていたことから、阿難は経典の編集者として重宝されることになります。

もし阿難がいなければ、如是我聞(現代語訳:お釈迦さまからこのようにうかがいました)といって始まるお経はなかったかもしれません。

2月いっぱいまでおまつりしてありますのでぜひご覧ください。

涅槃図と武田信玄騎馬像の展示

当山では毎年2月に涅槃図を本堂におまつりしています。

法源寺に伝わる涅槃図は、弘化4年に当時の檀信徒の寄進によって収められたとの記録が残っています。弘化4年といえば、西暦1847年です。ペリーが黒船に乗って浦賀沖に現れたのが1853年ですから、それよりも6年前に作られたものです。180年近く経ちますが、色はとても鮮やかに残っています。

また、今年は巳年ということで、巳年生まれの戦国武将・武田信玄騎馬像も堂内に展示いたしました。こちらの騎馬像は当山檀家で、もともとは武田家の家臣であった高田家所蔵の逸品でしたが、高田家よりご寄進いただき、これを機縁として当山で修復、保管してまいりました。戦国時代、富士山の南麓は武田、北条、今川の三氏の勢力争いの境界線でしたので、この騎馬像の伝来の話はそうした名残を感じさせます。

どちらも2月いっぱい本堂におまつりしております。

2月15日(土)午後1時からの涅槃会にあわせ、涅槃図は絵解きも行います。

どうぞご覧くださいませ。

南無阿弥陀仏

【1月の言葉】新たな芽の出る年に

今年はどんな年になるのか、どんなことをしようか、
そんな期待にワクワクしながら、目標を立てるのもいいものですね。
This is the year to take another step forward.
**********************************************
浄土宗月訓カレンダーの1月の言葉。
字は大本山増上寺第89世法主小澤憲珠台下の揮ごうです。
**********************************************

新年あけましておめでとうございます。

一年の計は元旦にありと言いますが、みなさんはどのような目標を立てましたか?
これまで続けてきたことがもっと上達するようにと願う人もいれば、新たな事に挑戦しようという人もいるかもしれません。受験や就職などまさに今正念場を迎えようとする人もいるでしょう。新年の決意は人それぞれですが、どんな目標でも立てて、そこに向かって努力することが大切です。

今年の月訓カレンダーの1月の言葉は、「新たな芽の出る年に」です。

新たな芽が出るには、枝から栄養を送らなければなりません。
枝から栄養を送るためには、幹がしっかりしていなければなりません。
幹がしっかりするためには、根が深く張られていなくてはなりません。

私たちが日々行っている何気ないことも、実は新たな芽を吹くための根っこになっているのかもしません。一日一日、一言一言、一挙手一投足を大切に、暮らしてゆきたいものです。

さて、今年は巳年。干支の動物はヘビです。ヘビは金運の象徴としてよく知られていますが、脱皮をすることから再生や新たな命の象徴としても崇められています。

年頭に思い描いた新たな自分に生まれ変わる一歩をともに進んでまいりましょう。

南無阿弥陀仏

岳陽組おてつぎ信行奉仕団

11月30日〜12月1日にかけ、静岡教区岳陽組の檀信徒の皆様と一緒におてつぎ信行奉仕団として総本山知恩院に登嶺して参りました。

御影堂前には開宗の御文が!昨年、上宮高校の書道部のパフォーマンスをちょうど目にしたものですので、ここで再会できたことを嬉しく思いました。

他教区の寺院様とご一緒に結団式をした後、別時念仏に励み、境内の掃除と、充実した一日を過ごしました。

身体と心を働かせた後の夕飯の美味しいこと美味しいこと。みなさんも和気藹々とした雰囲気で楽しんでおられました。

2日目の朝は阿弥陀堂でのお勤めから。その後、御影堂に移動して別回向を頂戴しました。肌を刺すような空気で目が覚めましたが、御影堂を出ると朝日に照らされた京都の街並みが見えとても美しく感じられました。

信行奉仕団としてはここまでで、朝ごはんをいただいた後は、お楽しみタイムに。まずは、京都国立博物館で開かれている『法然と極楽浄土展』を鑑賞。この春、東京国立博物館でも行われていましたが、こちらの展示は東京とはまた少し違った雰囲気でした。法然寺(讃岐)の涅槃群像の並びもやや違っていましたが、こちらもまた素晴らしいものでした。

その後は、真言宗智山派の総本山智積院を参拝。こちらの会館でお昼をいただき、境内を拝観させていただきました。長谷川等伯の障壁画の煌びやかさは言うまでもありませんが、近代の画家・堂本印象のポップな襖絵も寺院建築との相性が良く、魅入ってしまいました。境内では美しく色づいた木々が目を楽しませてくれ、大変優雅なひとときを過ごすことができました。

その後はバスで静岡へ。皆無事に帰ってくることができました。こうして檀信徒の方々と体験を共有できるのは嬉しいことですね。

みなさまお疲れさまでした!

南無阿弥陀仏

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com